新着情報トピック

2022年03月28日

デニムの代表的な色落ちの育て方

こんにちはkabinkusa

さて、今年になって日本経年変化協会にお電話でのお問い合わせが増えてきました。
いつもありがとうございますface03
春だからかな?お問い合わせで多いのはこんな内容。

良い色落ちするデニム教えて下さい!!

お話をお伺いする限り、デニムの代表的な色落ちを望まれているそうですね。
なので、今回は経年変化を楽しむ愛でる当協会としてデニムの育て方をまとめておきたいと思いますface06

ベタな色落ちさせるなら、ジャストサイズでストレートデニムを選ぶべし
一言でデニムパンツと言っても様々なモデルが存在するわけですよ。
太めのワイドなモノから、スリムジーンズ、ペインターや今ではもう様々。
どのブランドが良いとかなく、現在の国産デニムブランドは世界一作り込まれてると思いますので、ブランドを問わず、

少しタイト目ジャストサイズのストレートデニムを選ぶ!!

これに尽きますkuma
サイズ選びとデニムのモデルで色落ちは大きく変わってきます。
オーバーサイズやワイドなモデルを選ぶと色落ちはやんわりします。
タイト過ぎるとお腹と股間が苦しくなりますicon11(笑)。
デニムは穿いていると新品の時より伸びるので少しタイト目のジャストサイズと言う感覚で私は選んでます。

デニムを穿く頻度と洗濯は好みです
これも多いご質問なんですが、デニムを洗わないのは私的にはNG
だって不衛生だし、異性に嫌われちゃうよicon11
簡単にまとめると。

①頻繁に洗濯すると水色に育つ!
②穿きまくるのではなく、パンツローテーションで洗濯回数を減らして穿くべし!

デニムは洗濯機で漂白剤入ってない家庭用洗剤で洗って良いと思います。
デニム専用洗剤こだわって使ってもOK。
個人的には実験してみたけど、あんま大差なかったですがicon11

毎月洗濯しちゃうとデニムが全体的に色落ちしちゃうので水色になるのが早いですよね。

買った当初は毎日穿いて1ヶ月目で洗濯。
後はパンツローテーションに組み込んで雨の日とかは避ける。
新しい状態で夏場の着用は避ける

を心がけております。私はね。
買った時はワンウォッシュされていてもまだ生地が馴染んでないのでもう親の仇のように毎日穿きます。
で一度洗濯して1週間に2回程度穿くようにしてローテーションに組み込んで、自分で汚れたなぁ~と思ったタイミングで洗います。
大体これで3年~5年で理想的な色落ちになるかと思います。

私がこの穿き方でデニム育ててますので、実際にご紹介しますね。

フラットヘッドのストレート5年着用で今資料用サンプル
私も私物はペラペラに穿き倒すデニムもありますが、最近は日本経年変化協会の事務所に経年変化サンプルとして保管する場合もあります。今回は保管してるデニムになりますが、こちら。

これはTHE FLAT HEADさんのストレート3005ですね。
ちょっと前まで神戸は元町にTHE FLAT HEADさんの取扱いショップがありましたが、閉店しちゃいまして最近ご無沙汰のブランドではあります。
ベタなデニムらしい色落ちでしたのでここで穿くのを止めて経年変化サンプルとしています。

リアはこんな感じ。
ジャストで穿くと遠目で見てわかるぐらい蜂の巣が出てきます。
オーバーサイズやワイドなモデル穿くとリアの色落ちは柔らかになります。

デニム愛好家は大好きなヒゲもばっちり。
ジャストサイズで穿くと色落ちの明暗が非常にくっきり出てきます。

ボタンフライのアタリも明確に。凹凸感がたまりませんface03

縦落ちもハッキリ。
膝は抜けております。
特にこのデニムは個人的に単車用にしてましたので両膝抜けております。
縦落ちに関しては国産デニムブランドはデニム生地に拘ってますのでどのブランドもキレイに落ちると思います。

セルビッチのアタリは微妙だなicon11

私は裾は絶対踏まないように穿いています。
チェーンステッチ特有の凹凸感のあるアタリははいいね。
単車乗ってると裾付近にダメージは出ますね。ま、これはこれで味です。

このときはイキってジッポで喫煙していたので、コインポケットにアタリは出てます。
ポッケからジッポを出し入れしていたので、ステッチ飛んでますね。
このへんの経年変化はオーナーのライフスタイルと言うことです。

左側のリアポケット。
理想的なアタリは出てます。
どうしても単車乗るとリアのステッチ飛んじゃいます。

リア右側ポケット。
ワレット差し込んでましたので、ワレットのアタリくっきり。
ステッチは消失?
これはこれでライフスタイルが刻み込まれた経年変化です。これがお尻の圧、ケツアツの経年変化ですicon11

引いて見るとこんな感じ。
ベルトループのアタリもあって良い感じかと思います。

革パッチは屈強。
やっぱりレザーは耐久性のある天然素材です。
モデルやサイズの印字が消失してますね。

蜂の巣。私はデニムの経年変化で蜂の巣好きです。

とまぁ~ジャストサイズでストレート選べば普通に穿いていれば理想的な色落ちに育てることができるかと思います。
ポイントは決して焦らないこと。
デニムも革ジャンも無理くりダメージ与えるような使い方はしないで下さい。
大切に愛着もって何年も愛用してあげると、忘れた頃に立派に育ってますから。

今回ご紹介したサンプルは破けもなく、幸いリペアもしてません。
私も破けなどしてリペアしたデニムも勿論あります。
それでも愛着持って使うことには変わりません。

今から春まっさかりですからお気に入りの一本選ぶには良い時期ですね。
2022年03月12日

正反対のラウンドの仕様でリリースします

こんにちはkabinkusa

Specialite & Entreeの通販サイト移設後も変わらぬご愛顧を承り本当にありがとうございますface03
コロナだ、戦争だと暗いニュースが多いので、私も椎名賢君、本田宏治さん企画も製作も本当頑張ろうぜ!!と話して喜んで頂けてかつ愛着持って使いたくなるレザープロダクツを頑張って世に送り出したいなと思ってます。

代表のワタシがこんな事言うのもなんですが、移設後のショップ凄く使いやすい。
予約販売機能があるんだって~。今度使ってみよう!!。と話してたら

スタッフ予約販売機能使っとるやんけ!?
自分で告知したかったんだけどなicon11

当時売り物にならないかと思ってた作品を再び
いつもリリースする度に凄く好評頂いて完売してしまうアイテムにラウンド型の長財布があります。
色んな皮革素材で作ると超楽しいし違う表情になるのでナイスって私は喜んでますが、職人さんがメチャクチャ製作するの大変みたいです。
そんな中、私もスタッフから促されて躊躇したモデルを再びリリースします。それがこちら。



ラウンド式長財布『#10~日本経年変化協会会長仕様(栃木レザー)~』

価格:55,000円(税込)


【作品概要】

札入れは4箇所。

カードは10枚収納。

コインスペース1箇所

そして領収書収納スペースを。使い勝手まで個人的仕様で仕上げた本作は紙幣やカード、領収書を完全に整頓して収納できるを優先されており、内装に大量のレザーを要しつつも、完璧に計算された設計で非常に使いやすいと好評を頂いています。


素材:牛革(外装:栃木レザー牛革 内装:新喜皮革製馬革)

概算寸法:20cm✕11cm✕3cm

概算重量:380g

カラー:ブラウン(外装)✕ブラック(内装)

収納:札入れ(✕4)、カード✕10、コインケース、領収書スペース

ブランド:Specialite


企画:日本経年変化協会

製作:本田宏治


 2016年の年末だったかな?

初めてリリースしたの。これは私のセルフユーズ仕様で製作したんですよ。メチャクチャ傷多い栃木レザーでして。しかも全然染色だけですっぴん仕上げの。こりゃかっこえ~。って自分では思ってましたが、売り物にならないだろうと。数作りませんでした。
ところがどっこ~い。
コアなレザー愛好家の方々が多くて速攻完売(あっざす!!)face03
再製作のご要望多く頂いてましたが、ちょっと、あっしが別の私物作っちゃって・・・・icon11。革ないんよね・・・icon11
スタッフが通販サイトで暴露したんで言い訳しないで言うとこんな感じicon11
傷だらけの栃木レザーなかなか手に入らなくて(普通嫌がるから欲しがる方がおかしいんだけど・・・)。で前回のブログで紹介したみたいに今年レザーの仕入れに直接私が行ったらあったんですよ。そのすっぴんレザーがkuma

じゃぁ~作ろうって言われて今回久々にリリースします。外装レザー傷だらけやからねtanuki。先言う時ますよ(笑)。

これ5年前の画像ですけど、傷もあれば赤丸してるとこみたいに生前の牛さんの虫さされ跡とかそのままありますからね。

光にかざすと傷もエグいicon11
ワイルド過ぎるから私個人的には大満足してました。
前回販売する時も『めっちゃ傷多いですよ~』とアナウンスして販売しましたが(どんな販売のしかたやねんicon11)、それでも喜んで頂けて私も嬉しかったですが・・・。

今回内装のレザーは茶芯のホースハイドにパワーアップしてます
完全復刻ではないです。
前回内装は黒のハイブリッド鞣しのステアハイドを使ってました。

自分用だったんで、ま~近くにあったレザーを使ったというかicon11
今回は新喜皮革さんの茶芯ホースハイド(馬革)を採用させて頂きます。
最近のマイブーム『無駄に茶芯』ですicon11
卸先の商社さんにもそのマイブームもったいないと言われたんですけど、妙な自己満足感欲しくないですか?

同時に正反対な真っ白な生成り仕様出ます
傷だらけも良いけどめっちゃキレイな生成り仕様でます。
昨年コレリリースしてその美しさに惚れてまいまして。

キーケースで試してみた外装トスカーナ、内装ホースハイドの生成りのコンビネーション。
これラウンド型で製作したらめっちゃキレイやろうと。
この子も多分同時期に出来上がってくるかと思います。


セルフユースの経年変化
ちなみにワタクシ。
2017年~2019年まで2年使いました。実際の実物の経年変化をご紹介。

流石は栃木レザーと言ったところか・・・。
傷があろうがなかろうが、原皮は北米産のステアハイド。
染色だけでも毎日の愛用で焦げ茶に色濃くエイジングしています。

ブラスジッパーもレザーの経年変化に呼応するかのように南京錠の如く変化を。

傷は浮き上がってきますが、独特の艶がkirakira

2年愛用することでワレットの馴染みが生まれ、ジッパーを開けても新品の時のように開くことはない。

内装はキレイなもの。
茶芯ホースハイドを今回採用したが、まさに自己満足に終わると思います。
でもそれでいいと思います。

今回も傷多いと思います。
それでも愛着持って愛用して頂ける方のオーダーをお待ちしております。


2022年02月20日

アメカジおすすめのスニーカーです

こんにちはkabinkusa

暖かくなったり寒なったり、どっちやねんicon11
最近、80年代のファッションが流行ってるかとおもったら、今は90年代ファッションが流行るそ~な。
私の青春時代ですが、懐古ファッションになるとはねぇ~icon11

過去のファッションが流行るのは過去の文化も流行ります。
知人の娘さんも高校生になりますが、NIRVANAがかっこ良いとカート・コバーンモチーフのファッションにハマってるそうです。
モヘアのカーディガンにネルシャツ、コンバースのジャックパーセルかな?

90年代はグランジロックで私もNIRVANAはもちろん、SONIC YOUTHやSmasing Pumpkinsなんかにハマってました。
カート・コバーンにサーストンムーア、ビリー・コーガンかっこえ~と。

年がら年中ブーツ履いてますが、スニーカーも履きますよ。それで今回最近お気に入りかつアメカジにぴったりなスニーカーをご紹介したいと思います。

Amber Wallい~じゃない!!
それこそ、90年代。とくに阪神大震災前。
お洒落なセレクトショップが神戸にも乱立してました。
今でこそメーカーみたいになっちゃったBEAMSUNITED ARROWSなんかセレクトショップとして店舗数を増やしていきました。
今では自社レーベルの服ばっかりになっちゃって綺麗目系ばかりですけどねicon11。当時は面白いブランドやアイテムを販売してました。
まぁ~今では大手のセレクトショップさん乱立してますが、漏れなく皆自社レーベルやってますね。

そんなかでも個人的にはJOURNAL STANDARDさんおすすめです。
自社レーベルもやってますが、セレクトショップ色も色濃くやっており、アメカジ色強いアイテムも取り扱ってます。運営会社はベイクルーズさん。コンセプト毎に色んなセレクトショップ運営して飲食店まで運営されてる大手さんですが、スニーカーブランドを立ち上げておりました。
それが今回ご紹介するAmber Wallと言うブランド。

80年代のアメリカにインスピレーションを受けてスニーカーを作る日本ブランドして展開してるそ~です。

メチャ、コスパ最高ですし、い~よ。これ。
年末だったか、年明けだったか忘れたんですけど。
家族がアウトレット行きたいって言うので運転手兼荷物持ちで駆り出されましたicon11
私個人はアウトレットであんまり買うもん無いんですよね。欲しいもんが無いと言うか。
そんな感じで家族の後ろついてJOURNAL STANDARDさんの店内の中はいってふとスニーカーが目に入ったんですけどね。
セールで2足7,000円(税込)。
2足買っちゃった。インソール2枚付属してシューレースも2種類ついてる。

店員さんに人気が無いと言われたけどキリンさん柄icon11
CONVERSEを彷彿させるシンプルさ。
い~よ。これ。
スニーカーのアッパーは滋賀県が誇る高島帆布!!
ソールは飴ゴム。
い~ね。

黒ヴァージョンも買っちゃった。
これは良く見てください。

通常のシューレース付いてますけど、ゴムゴム仕様にしてみました。
靴紐結ぶことなくスリップオンみたいに履けますface03
インソール付いてるから履き心地はCONVERSEのジャック・パーセルみたいな感じです。
色んな商品展開してるので、これはハマる。

一足5,500円(税込)で普段は販売されてるそうです。
これはおすすめですよ。
2022年02月19日

次回企画。こんなふうに企画考えてます

こんにちはkabinkusa

また寒くなって雪降ったり雨降ったり。体調崩すスタッフや関係者さんも多数icon11。ブログをご覧頂いている皆様も体調崩さないようにお互い気をつけましょうね!!

さて、先日5年ぶりにリリースさせて頂きましたラウンド式長財布。当日中に即日完売と私も驚いてますicon11
本当にいつも有難うございますface03
再製作のご要望やお問い合わせを多数頂いておりますが、同じ仕様での再製作は当面行いません。同じ皮革素材で再製作するのは簡単ですが、レザープロダクツは同じ設計パターンでも皮革素材を変えるだけで表情や作品が放つオーラが変わってきます。企画をやってる私もそれを楽しみたいので、ラウンド式長財布は再度創ってみようと思いますが、皮革素材は変えたいと思いますface06
どんな風にできあがるのかは出来上がってからのお楽しみにtanuki

さて、こんなご質問も多数頂いております。
『いつも企画される時どんな風に企画してますか?』
と言ったご質問icon11。恐らく商品企画をどんな風にしてるか?的な内容だと思います。
基本他の企業様や店舗様の商品開発はお相手の要望を聞きながら商品化のお手伝いをしますが、自社ブランドのSpecilaite & Entreeの商品企画は私の独断でやってますので、次回企画の内容を踏まえてご紹介してみたいと思います。

次回新作はNEW-S BAGを考えてますってかやります
正直商品企画プロデュースのお仕事って今ではお仕事になってますが、日本経年変化協会設立時はそんな事考えてなかったのが正直なところなんですicon11。設立当初は大好きなアメカジのアイテムのおすすめとか、メンテナンスの仕方オーダーメイドできる工房さんのご紹介とか情報配信のみでした。色んな職人さんやショップさんと出会って、欲しいけど今売ってないからみんなで創ってみようと言うのが現在のきっかけでした。
売れてるから作るじゃなくて売ってないから作る。
これが原点です。
モノを作るのはすごくお金もかかりますから、今満足してるアイテム売ってるなら作るのではなく、私も買います。
私の場合男性なので、男性が持つ革小物や鞄がどうしてもピンと来るもの無くてメインで企画するようになったと思いますface06

アメカジファッションが大好きなので、どうしても過去の時代のプロダクツがカッコよく見えて魅力的です。
今回こんな写真をみつけてしまいました。

この写真はなぁに?
これはアメリカの新聞配達の少年達の写真です。1900年前後の頃かと推測されます。
この時代のアメリカは少年達が過酷な労働条件で生活の為、新聞配達の仕事をしており、ストライキなどもアメリカの都市部では多発していた時代ですね。
合理的かつ知恵を絞ったスタイルがアメカジの原点だと思います。商品企画のインスピレーションはこういった古い時代のアメリカの写真なんか見て沸くこともありますkuma
真ん中の少年にフォーカスしてみます。

この少年が持ってる鞄。
これが所謂ニュースペーパーバッグとかニュースバッグと呼ばれる鞄です。
よ~は新聞配達時に新聞を入れておく鞄。
次回こいつをベースに新作を考案しようと思いました。太いインパクトにもなるショルダーベルト。
そして超シンプルなパターン。カッコい~じゃない。

詳細は想像力を駆使して決める
多分ニュースバッグはよほどのアメカジ好きや洋服好きじゃないと解らない鞄かと思います。
実際現物はダック生地で作られており、マニアックなメーカーさんもニュースバッグと銘売って販売してますが、同じくダック生地や帆布製が大半です。
よし、レザーでガンガン使い倒して経年変化楽しむニュースバッグにしよう!!
企画コンセプト完成です(笑)。
実際新聞配達するわけじゃないので、こんなにデカくなくても良いので、一般的に少し大きめの容量のあるサイズは~。
概算寸法:25cm×37cm×16cm
ってのが使いやすいことは経験上判ってるのでこんぐらいかな~。

実際、1900年前後と2022年の今日鞄の用途も異なるので、今私がニュースバッグ使うならと手書きのデザインで職人さんに伝える。
デザインはヒ・ミ・ツicon11

ストーリーは大切。
当時の新聞配達の少年たちは暑い日も寒い日も雨の日も雪の中でもニューヨークなど都市部で来る日も来る日も走り回っていたんでしょう・・・。
ハードな仕様に耐えてカッコよくなる素材が。
取り敢えず初回は新喜皮革さんの茶芯ホースハイドヌメだよね~。革厚が1mm~1.2mmだからライニングの生地にである程度ハリを持たせたい。タケヤリの零合帆布だね。
職人の本田さんから待ったがかかる。帆布生地が分厚すぎて扱い辛いと。チワワのような瞳で本田さんを見つめる。
『取り敢えずやってみます。』
ありがと~(笑)。

スタッフから待ったがかかる。零合帆布はレザー並に価格が高い。原価が云々とか。一回だけお願いヤラせて。
『仕方ないですね~。』
ありがと~(笑)。

まぁ~こんな感じで試作を繰り返してリリースされると思います。
夏ぐらいかなぁ~。早くて出来上がるのは乞うご期待下さい。ちょっとマニアックな変態さんバッグになるかと思います。

ワタクシの愛用品はこちら
自分で企画プロデュースしてるSpecilaite & Entreeの商品で何使ってるの?
的なご質問も頂きました。
先日のワタクシの様子はこんな感じです。


この日は兵庫県は三田プレミアムアウトレットにポンプフューリー買いに行った時の佇まいでございます。adidasとReebokが契約終了に伴ってadidasのお店でポンプリューリー叩き売り価格でございまして(笑)。
三田市は神戸市の北部にある都市で気温が神戸市に比べて5度低いのでこの日は極寒でした。
Y'2Leatherさんのムートンジャケットにレッドウィングのブーツですが、今は廃盤なのかな?オフィシャルサイトで見つからない(笑)。
デニムは現在穿き込み中のフルカウント1108です。


ちなみにダウンやフリースは釣りのとき以外は私は着ない主義なんで、基本防寒はムートンかボアで耐えます(笑)。
ハイテク素材に屈指ない(笑)。

鞄はSpecilaite & Entreeからリリースしております。Plat créatif(栃木レザーMODEL)を愛用しております。
先日もオーダー頂いたみたいで残りラスト1個ですが、こちらもすぐに再製作は致しません。

この鞄は別名エンジニアバッグと呼んでますが、これは荷物を入れた時にメチャクチャ安定する鞄です。
アウターを羽織ってもずり落ちませんしね。栃木レザーの経年変化が楽しみでリリースした段階からずっと愛用してますface03

鞄の中はこんな感じ。
自分のとこのアイテムは財布と小銭入れと名刺ケースと通帳ケースにカードケースぐらいです。
手帳とボールペン、スマホ、呑み薬。ぐらいです。持ち歩いてるのicon11
再製作もなかなかしないので、私の持ってる持ち物の小物でリリースされているのはこちらかな?


ぐらいですかね・・・。
いずれのアイテムもなにか見て思いついたりしてま~独断で企画しております。
鞄とか革小物でお気に入りのメーカーあればあるで私も他社さんのアイテムももちろん愛用してますよ~。
アメカジライフはやっぱり愛着持てるお気に入りをゲットしないとですね。
2022年02月01日

茶芯の革ジャンの経年変化

こんにちはkabinkusa

さて、前回のブログ記事で革ジャン、デニム、ワークブーツのスピードエイジングについて解説させてもらいました。
一番の経年変化はちゃんとメンテナンスしながら愛着もって長く愛用することが一番大切ですkabinkusa

今回は革ジャンの経年変化について。
革ジャンはエイジングを楽しむアイテムの中では最も高価じゃないでしょうか?10万円前後~30万円前後とモノにもよりますが、どちらにしろ高価なアイテムです。

私は極力ダメージ与えないように長く長く愛用しています。
着用する日はきっちり一日中着用。ただ連日で着用しない!!とローテーションしながら革ジャンライフを楽しんでいますkuma

今回茶芯の革ジャンのお話を。
茶芯は真っ黒なレザーが徐々に顔料が剥げて下地の茶色の染色が露出してくる経年変化を楽しむものです。今回私の私物で茶芯をご紹介。

着用年数7年~BUCO J-24~
ド定番のダブルライダースBUCO J-24kirakira
茶芯ホースハイドでやっぱり革ジャン好きなら抑えておきたい一着で今回ご紹介する私物も2着目です。同じライダース買っちゃうぐらいですから、かなり気に入ってますface06

今年で7年目になりますが、綺麗でしょう?そんぐらい丁寧に扱ってます。
大体10月~3月いっぱいの着用になります。

革ジャンの場合茶芯が露出してくるのはヘリ返しされている部分の顔料が剥げ落ちて出てきます。
大切に丁寧に管理していてもこれは仕方ありません。


BUCO J-24のシンボルと言えるDポケ。
もちろん、ポケットとして実用していませんが7年目に及ぶ着用時の身体の前屈動作がレザーに凹凸を生み出します。また凸部分の顔料が薄くなり、ブラウンの下地が薄っすら露出してきます。


改めて見るとヘリ返し部分の大半が茶芯が露出icon11

革ジャンの経年変化は別に茶芯だけでなく、このアームホールのシワが好きです。
これは7年に及ぶ自分だけの身体に沿ったシワなんですよ。

好みになりますが、私はこんだけ袖のジッパー開けてます。
腕時計してるんでね。

身体の可動部。この場合肘の内側になりますが、日常動作で腕の伸縮が繰り返されるために茶芯にじみ出てきます。
何度も言いますが、最上級の衣料なので、連日の着用など行っていません。アウターとしてローテションで着用しているだけです。元はブラックのライダースとしてリリースしているので無理に経年変化を促進させようとはしておりません。大切に扱うと綺麗な状態が保てます。
またメンテナンスは着用シーズン始めに固く絞ったタオルで吹き上げるぐらいで、特にナニもしておりませんface06

着用年数10年~BUCO J-100~
さて、次はシングルライダースのど定番BUCO J-100です。
もともとは革シャツに近い状況でリリースされ、ライニングにキルティングは採用されておらず、サテン生地だけのライニングで皮一枚で羽織っているような革ジャンです。

全体的にブラウンがかってますface06
着用期間は長袖のシーズンで夏以外です。TシャツやロンT一枚の上に羽織るぐらいで着用するので先のBUCO J-24よりワンサイズ落としてますのでタイトめな感覚のサイジングですicon11
冬場はこの上にダウンベストやアウターを羽織ってます。
非常にシンプルなライダースになりますので、ヘリ返し部分は少ないはずなのですが、タイトに着用してるので身体に吸着するような感覚なので、全体的に茶芯経年変化は早いと思われます。

10年ジャストサイズで着用する。そしてライニングが薄いとここまで茶色くなるか??と思うぐらい変化してます。

太陽光で見るともう茶色のライダースじゃね??
と思えるぐらい茶芯の芯露出してます(笑)。

胸ポケットのとこだけ黒い。
他は擦れたのか黒のピグメントが全体的に剥離して紫がかって見えるほど。

肩周りは焦げ茶か??
そろそろ、BUCO J-100買い直すか??と思ってます。

ちなみにBUCO J-24は7年目で2着目と書きましたが、理由は7年前に酔っ払ってる時に後輩に欲しいと言われてその場であげてしまったからです(笑)。シラフに戻って返してくれとは言えずに。

革ジャンのエイジングを楽しむのは茶芯だけではないです。
ただ、無理に揉んだり折り曲げたりしなくても高級な衣類であるため、愛着もって購入したはず。
無理に付加をかけずに大切に愛用して上げるだけで自然なエイジングを楽しめると思います。

革ジャンだけでなく、デニム、ブーツ。
愛着持って何年も時を過ごし、気づいた頃に自分だけの唯一無二の経年変化を演出してくれていると思います。
今一度、自分の愛用品大切にしてあげて下さいね。

次のページ