新着情報トピック

2023年01月26日

ハイブリッド(脱クロム)レザーの経年変化

こんにちはkabinkusa

まぁレザーの経年変化はアメカジ愛好家にとっては魅力的な要素の一つで私も個人的に色々研究してきました。
今回はハイブリッド鞣しの中でも私も数年注目して携わってきた脱クロム製法の皮革の経年変化をご紹介したいと思います。


まずはおさらい~鞣し(なめし)とは?~
レザーと言っても牛革、馬革、オーストリッチ(ダチョウ)、クロコ、パイソンと色んな種類のレザーがありますが、共通して言えるのは元は動物の皮膚(Skin)と言うことface06。皮膚(Skin)だと腐ってしまうので、加工して革(Leather)します。腐らないように加工して素材に仕立てることを鞣し(なめし)と言います。

鞣し(なめし)は大きく分けて2つに分類できます。

①タンニン鞣し
②クロム鞣し

ですね。


タンニン鞣しとは!?メリットとデメリット
タンニン鞣しとは植物性の鞣し剤を使って鞣す昔からある手法です。一般的に言われるヌメ革です。
アメカジ大好き愛好家はタンニン鞣しを好む方が多いです。
現実的には市場に流通している革素材としては1割前後で今日ではマイナーな部類でヌメ革愛好家はやはり拘りの強いマニアックだと思います。ここでメリットとデメリットを紹介します。

【タンニン鞣しのメリット】
・革らしい昔ながらの革と風合い。
・使い込むと変色を伴うダイナミックなエイジングを楽しめる
・切り目本磨きなど職人技を随所に活かせることができる。

正直タンニン鞣しは素材としてクロム鞣しと比べるとデメリットが目立ちますicon11

【タンニン鞣しのデメリット】
・精製時間がかかる
・精製量と時間がかかるため価格が高い
・精製されたレザーの重量が重たい
・耐久性がクロムレザーよりも劣る。

タンニン鞣しは場所と時間がかかり生産量が少ないためクロムレザーに比べると価格が高いです。コードバンなんかはその最たる例ですね。一度革を発注すると出来上がるのが数カ月後とかざらにあります。ヌメは重量あります。財布などの革小物では支障ないですが、鞄や革ジャンと大きな革製品になるとすごく重量が重たくなりますicon11


クロム鞣しとは?メリットとデメリット
クロム鞣しは戦後に出来た鞣しの手法で鞣し剤に化学薬品を使う製法です。市場流通にしている皮革としてはほぼクロムレザーと言えますface06。それは素材として見た時にメリットが多いからですね。

【クロム鞣しのメリット】
・短時間で鞣しができる
・大量生産が可能
・薄くて丈夫に仕上がるので幅広い用途に使える
・ヌメに比べると価格が安い
・ヌメと比べて重量が軽い。
・ヌメと比べて耐久性が高い
比較的短い時間で精製が出来て大量生産もできるのでモノづくりの現場では素材調達のスケジュールもしやすく、薄くて軽くて丈夫と言うことで服飾雑貨だけでなく、車の革シートやハンドルなど幅広い分野で使われています。
実際、革ジャンの老舗ブランドであるラングリッツレザーはライダーを守るギアとしてジャケットを製作しているため、耐久性重視でいち早くクロムレザーで革ジャンを製作しました。
Schottエアロレザーなど大手ブランドは今日ではクロムレザーを自社の商品素材にしています。

【クロム鞣しのデメリット】
・ヌメと比較すると革らしい風合いが足りない。
・コバ処理で切り目本磨きができない。
あえて言うならこんな感じです。

ダイナミックな革らしいエイジングを求める事自体が趣向性であると思われます。

いいとこ取りをしようとしたハイブリッド鞣し
鞣しを行うタンナーさんも色々考えるわけです。
タンニン鞣しのメリットとクロム鞣しのメリットを活かしたレザーを精製しようと。
それがハイブリッド鞣しの始まりでした。
私も姫路の方々にお世話になり試行錯誤しましたよ。簡単にまとめるとこんなフローチャートです。

ハイブリッド鞣しの軌跡
①クロム鞣ししてからタンニン鞣ししてみよ~。
植物由来のタンニン成分より化学薬品のクロムの方が強いので、最初にクロム鞣ししてからタンニンでもう一回鞣す。
結果・・・。
普通のクロムレザーより革っぽさは出たけどヌメには及ばない・・・。

②クロム鞣ししてクロム成分抜いてからタンニン鞣し
分子レベルの話ですが、革からクロム成分を抜いてタンニン鞣しを行えばより革の風合いを出せるのでは?と言う発想。
どれぐらいクロムを抜けば良いのか???
これが難しい。試行錯誤で実践あるのみ・・・。

姫路のタンナーさん複数社に協力して頂きました。
で、納得できた脱クロムレザーを革製品に仕立てて実際に私が使ってみたので経年変化をご紹介したいと思います。

ヌメ!?と言われる経年変化
ずばり見て頂きます。

パスケースなんですよね。
4年ぐらい使ってます。
普段、車移動なんで出番は少なめですが、かなり良いエイジングかと。

ポケットに入れているので傷も多くアタリが出てます。


クロムレザーでは難しい刻印も綺麗に決まります。
こちらはベリンダと言うレザーですが、これだけのエイジングが出るなら積極的に素材とて採用していきます。

お客さんの声
もともとはお客さんの声から。
私が企画プロデュースさせて頂いた作品・商品の数々。
『かっこよいけど重たいので気合入れて使ってます。』
誰しも革らしい革であるヌメが好き。
鞄や革ジャンかっこよいけど重たい。
私も気合いれて使ってます(笑)。
『軽いヌメあらへんの?』
こんな想いから姫路の方々とプロジェクトに着手したのを思い出しました。
セルフ企画プロデュースブランドSpecialite & Entreeでは脱クロムレザーであるベリンダを始め脱クロムレザー使い始めました。

数年ぶりにリリースしました。
Skin専用ケース『Dear Skin』から使い始めてます。


こちらも在庫僅かとなりましたので、是非作品の製作担当職人の技術の高さと、数年に及ぶ試行錯誤で出来上がったレザーの素材の良さを体感して頂ければと思います。

革って本当に魅力的な素材です。
2023年01月16日

新年早々一生モノのボディーバッグを

皆様、明けましておめでとうございますface03

2023年になりましたねぇ~。今年も1年皆様にとっても幸せな一年になりますようにkabinkusa

コロナとか言う訳のわからないウィルスが流行し、自粛ムードは自分の企画と言うモノを見直す機会にもなりました。
商品企画を請け負わせて頂くことも多いのですがその場合、商品の品質と売れると言うことを考えなくてはいけません
例えば実売価格も大きなネックとなりますface06
材料代、製作費用、製作日数を吟味して検討しますが、実売価格が高価格になるなと言った場合お蔵入りになることも多いですicon11
実は10年近く前にお蔵入りしてた企画がありました。
セルフ企画プロデュースブランドSpecialite & Entreeは大量生産できないベンチメイド製作です。
だったら小ロットでセールスよりやっぱり品質を追求してやろうと思うようになりました。
もちろん、製作してくれるパートナーの職人さんにもギリギリの価格で製作して頂き、高くなるけど販売可能な価格帯にご協力頂いてと。
そんな第一弾が進行中ですので、ちょっとご紹介を。


一生モノのボディーバッグを
普段鞄使いますが、普段使いの場合モノ少ないんですよ・・・。
私の場合icon11
財布とスマホとメモ帳入れば十分でして・・・。
ボディーバッグが実は一番使い勝手良くてですね・・・。
10年近く前、パートナーの鞄職人である椎名賢君とそんな話しておりまして、工房にある余ってるレザーで組み立てたんですよ。

それがこちら。
素材のレザーはサンプル製作として適当なものですが、副資材とかは最高品質なモノを採用しております。
作品名も決まっております。
実際10年近く使って見て良い点、改善すべき点は感じてましたので昨年10月に椎名君と打ち合わせした様子の画像です。
これはサンプルで組み立てて未使用の状態ですが、実際に使うと使いにくい点や劣化する部分などありましたので、そこを指摘しました。
で、今回売れようが売れまいが最高に使い勝手の良い一生モノのボディーバッグ作ろうよと。


初回製作は地元兵庫のレザーでやっぱ黒でしょ。細部まで使い勝手でこだわる
初回製作はやはり地元兵庫県のレザーを・・・。
たつの・・・。姫路・・・。
悩んだけど姫路レザーを採用。カラーはやっぱりオールブラックで作りたいと椎名君の希望。

スムースとシュリンクの2種類のレザーを同じブラックに染色してもらって製作しております。
これは年末の写真ですが、カバン本体の前胴製作中ですね。

ジッパーはWALDESとか拘りたかったけども、ボディーバッグはラウンド状にジッパーを配置します。
財布のような小物だと気にならないがかばんのようにスライダーを動かす距離が長いとジッパーの引き抵抗が非常に気になりましたface07
なんで今回は最高品質のスーパーエクセラ。
ジッパーも受注生産品kirakira

ショルダーバッグを含め、不可がかかるショルダーベルト。
革製も長年の使用で損傷することが多く、長さ調整が制限されるため、綿のベルトを採用することが多かったですが、綿も傷みが目立つことがあります。
そこで、今回車のシートベルトを採用することにしました。
10年使っても傷まない。そして肩に優しい。
究極のボディーバッグ。
来月にはお披露目できるかと思います。
新年そうそう楽しみです
2022年04月06日

お待たせ致しました『ワタクシ仕様の革の塊』

こんにちはkabinkusa

春ですmituhana。桜咲いてます。
ちらほら入学式の記念写真撮ってるの見るとホノボノしました。

そんな春に春財布kirakira
2017年にワタクシの自分仕様として製作したところ、かなりの反響を頂いており、数少ない在庫も完売御礼でございました。

その後も、再リリースを希望頂く声を多く頂いてはや5年。商社さんで偶然同じ仕上げのレザーを見つけて今回5年ぶりの製作となりました。
完成前に予約販売を始めて試みましたが、多くのご予約を頂き誠にありあがとうございましたface03

個人的に予約の際に告知するのは嫌でしませんでしたがご予約頂きましたお客様には予約特典としてヌメのブラスのキーホルダーを同封させて頂いております。お手元に届きましたでしょうか?

荒々しい栃木レザーに茶芯の新喜皮革ホースハイド組み合わせてみた件
ワタクシの私物仕様の本作は内装の素材選定を変更してみました。

ラウンド式長財布『#10~日本経年変化協会会長仕様(栃木レザー)~』

価格:55,000円(税込)


【作品概要】

札入れは4箇所。

カードは10枚収納。

コインスペース1箇所

そして領収書収納スペースを。使い勝手まで個人的仕様で仕上げた本作は紙幣やカード、領収書を完全に整頓して収納できるを優先されており、内装に大量のレザーを要しつつも、完璧に計算された設計で非常に使いやすいと好評を頂いています。


素材:牛革(外装:栃木レザー牛革 内装:新喜皮革製馬革)

概算寸法:20cm✕11cm✕3cm

概算重量:380g

カラー:ブラウン(外装)✕ブラック(内装)

収納:札入れ(✕4)、カード✕10、コインケース、領収書スペース

ブランド:Specialite


企画:日本経年変化協会

製作:本田宏治

自分の使ってる経年変化サンプルしか見てないので久々に新品の状態で見ました(笑)。

製作担当の本田さんが作りにくいと毎回言われますが革の塊です。


特徴は変態さん向けの外装レザー
こちらの仕様ですね。
ワタクシ個人向けで製作したので、あえて傷を隠していないピットによるタンニン鞣しと染色しかしてない栃木レザーを採用しています。
原皮の傷そのままが天然素材である証と私は思ってますのであえてこの仕上げはたまりません。
ご予約頂いたお客様にもお届けさせて頂いた財布はすべて傷が異なります。
モノ作る・販売する側としてはど~なのか~?
思ってましたが今回はご要望にお応えさせて頂いたとしてくださいicon11
今回掲載しているのは最後の1つ。

余裕で擦り傷あります。
これはLeatherの傷ではなく、Skinの傷です。
北米育ちの牛さんが生前何かで怪我したんでしょう。

財布なのにトラ(血管跡)もありますicon11
ワイルド過ぎるやろ・・・。

ピット鞣しのヌメは分厚い。2.2mm厚の極厚ヌメのそのまま外装に使ってます。
製作する職人さん泣かせでおまkuma
コバも着色せずに磨きのみ。
販売考えず自分仕様ですので細かい技無しで仕立てているのが特徴です。

ジッパーは衣料用の番手#10がアピール強い(笑)
Specialite & Entreeで初めてラウンド式の長財布をリリースしたのが自分仕様の本作でした。
自分仕様なんで、使い勝手も考えず物欲のまま仕立ててもらったのですが、#10と言うのは実はジッパーの番手です。
WALDESの#10は一般的には衣料用のレザージャケットのセンターに使われるほど大きなジッパーです。

ジッパーの虫の大きさよicon11
ブラス(真鍮)ジッパーなんでアピール強すぎicon11

スライダーの大きさよicon11
意外と功を奏してつかみやすいからえ~ですけど。

ジッパー開けたら外装のレザーの厚みがあるので馴染んでないのでガバって開きますicon11
安心して下さい。馴染みますから。
内装もすべてレザーのみで仕立てているので#10のジッパーが堅牢に感じます。
質実剛健。
レザープロダクツに求める要件でもあります。

栃木レザーの赤タグの件
栃木レザーを採用した作品や製品では馴染みのある赤タグが付属してますがこれ、今厳しいらしいです。
栃木レザー栃木レザーを取り扱う商社さんにいろんな苦情が殺到してるとか。
産地偽装のように栃木レザーじゃないのに栃木レザーと表記したり、商品クレームが殺到してるそうで、赤タグの取り扱いが非常に厳しくなってるそうです。

うちでは正規ルートで仕入れを行っており、赤タグ使う事に制限は課せられておりません。
お手元にお届けする作品には赤タグを同封しております。

内装は素材選定を変更しております
ラウンド式長財布の多くは内装に生地使ったりしてますが、#10では内装もすべてレザーで仕立てております。
小さな鞄並の量の皮革素材を小さく折りたたんでる感じなんで、重たいですicon11
重量感がねicon11
お届けはヤマト運輸のコンパクト便でお届けするんですが荷物の内容も革製品と明記してますが『重量感ありますね。』と言われますicon11

今回素材選定で変更してます。
それが内装のレザー。5年前はハイブリッド鞣し(クロム鞣ししてからタンニン鞣しを行う精製方)の芯染め(革の中まで染める)のレザーを採用してましたが、今回は新喜皮革の茶芯の馬革を採用しています。
もちろんタンニン鞣しのフルタンの馬ヌメkirakira
お金の話するとデシ単価(10cm平方の値段)が40円以上高くなりますicon11
原価あがるので商社さんもスタッフも勿体ないと言いますが、無駄に内装茶芯やねん!!と言う自己満足が好きなんで。

領収書スペースですが、真っ黒じゃないです。
茶で染色してからブラックのピグメントで仕上げた茶芯レザーってやつですkirakira
完全に自己満足です(笑)。
オーダー頂いたお客様も無駄に茶芯ですが、ご容赦くださいませicon11
コインスペースもWALDESのブラスジッパーを採用しています。
これはデカイの使うと財布が閉まらないので適正な番手をチョイス(笑)。

ラウンド式ならではの特徴はカードスペースは勿論、財布自体の収納力が多いです。

某ブランドのレザージャケットに使われている茶芯ホースハイドです・・・。
革厚は1.2mmありますが、しなやかです。

毎回作り難い素材選定ですが、製作担当の本田さんはさすがやな~と。
普通の職人さんなら外装レザーを薄く漉いて欲しいと要望するでしょうけど、そのまま仕立ててくれる技術は本田さんならではですね。


ワタクシ仕様は最後の1個です。色んなレザーで今後も展開予定ですが
レザープロダクツの魅力として素材選定のレザーで同じ作品でも全く異なった顔を見せてくれることもあります。
今後も色んなレザーで#10製作したいと思いますが、ワタクシ仕様のワイルド仕様は最後の1個です。
本作品で採用した栃木レザーはまだ残ってますけどこのレザー大好きなんで別のプロダクツを企画したいので(笑)。
気になる方はぜひぜひkuma


2022年03月28日

デニムの代表的な色落ちの育て方

こんにちはkabinkusa

さて、今年になって日本経年変化協会にお電話でのお問い合わせが増えてきました。
いつもありがとうございますface03
春だからかな?お問い合わせで多いのはこんな内容。

良い色落ちするデニム教えて下さい!!

お話をお伺いする限り、デニムの代表的な色落ちを望まれているそうですね。
なので、今回は経年変化を楽しむ愛でる当協会としてデニムの育て方をまとめておきたいと思いますface06

ベタな色落ちさせるなら、ジャストサイズでストレートデニムを選ぶべし
一言でデニムパンツと言っても様々なモデルが存在するわけですよ。
太めのワイドなモノから、スリムジーンズ、ペインターや今ではもう様々。
どのブランドが良いとかなく、現在の国産デニムブランドは世界一作り込まれてると思いますので、ブランドを問わず、

少しタイト目ジャストサイズのストレートデニムを選ぶ!!

これに尽きますkuma
サイズ選びとデニムのモデルで色落ちは大きく変わってきます。
オーバーサイズやワイドなモデルを選ぶと色落ちはやんわりします。
タイト過ぎるとお腹と股間が苦しくなりますicon11(笑)。
デニムは穿いていると新品の時より伸びるので少しタイト目のジャストサイズと言う感覚で私は選んでます。

デニムを穿く頻度と洗濯は好みです
これも多いご質問なんですが、デニムを洗わないのは私的にはNG
だって不衛生だし、異性に嫌われちゃうよicon11
簡単にまとめると。

①頻繁に洗濯すると水色に育つ!
②穿きまくるのではなく、パンツローテーションで洗濯回数を減らして穿くべし!

デニムは洗濯機で漂白剤入ってない家庭用洗剤で洗って良いと思います。
デニム専用洗剤こだわって使ってもOK。
個人的には実験してみたけど、あんま大差なかったですがicon11

毎月洗濯しちゃうとデニムが全体的に色落ちしちゃうので水色になるのが早いですよね。

買った当初は毎日穿いて1ヶ月目で洗濯。
後はパンツローテーションに組み込んで雨の日とかは避ける。
新しい状態で夏場の着用は避ける

を心がけております。私はね。
買った時はワンウォッシュされていてもまだ生地が馴染んでないのでもう親の仇のように毎日穿きます。
で一度洗濯して1週間に2回程度穿くようにしてローテーションに組み込んで、自分で汚れたなぁ~と思ったタイミングで洗います。
大体これで3年~5年で理想的な色落ちになるかと思います。

私がこの穿き方でデニム育ててますので、実際にご紹介しますね。

フラットヘッドのストレート5年着用で今資料用サンプル
私も私物はペラペラに穿き倒すデニムもありますが、最近は日本経年変化協会の事務所に経年変化サンプルとして保管する場合もあります。今回は保管してるデニムになりますが、こちら。

これはTHE FLAT HEADさんのストレート3005ですね。
ちょっと前まで神戸は元町にTHE FLAT HEADさんの取扱いショップがありましたが、閉店しちゃいまして最近ご無沙汰のブランドではあります。
ベタなデニムらしい色落ちでしたのでここで穿くのを止めて経年変化サンプルとしています。

リアはこんな感じ。
ジャストで穿くと遠目で見てわかるぐらい蜂の巣が出てきます。
オーバーサイズやワイドなモデル穿くとリアの色落ちは柔らかになります。

デニム愛好家は大好きなヒゲもばっちり。
ジャストサイズで穿くと色落ちの明暗が非常にくっきり出てきます。

ボタンフライのアタリも明確に。凹凸感がたまりませんface03

縦落ちもハッキリ。
膝は抜けております。
特にこのデニムは個人的に単車用にしてましたので両膝抜けております。
縦落ちに関しては国産デニムブランドはデニム生地に拘ってますのでどのブランドもキレイに落ちると思います。

セルビッチのアタリは微妙だなicon11

私は裾は絶対踏まないように穿いています。
チェーンステッチ特有の凹凸感のあるアタリははいいね。
単車乗ってると裾付近にダメージは出ますね。ま、これはこれで味です。

このときはイキってジッポで喫煙していたので、コインポケットにアタリは出てます。
ポッケからジッポを出し入れしていたので、ステッチ飛んでますね。
このへんの経年変化はオーナーのライフスタイルと言うことです。

左側のリアポケット。
理想的なアタリは出てます。
どうしても単車乗るとリアのステッチ飛んじゃいます。

リア右側ポケット。
ワレット差し込んでましたので、ワレットのアタリくっきり。
ステッチは消失?
これはこれでライフスタイルが刻み込まれた経年変化です。これがお尻の圧、ケツアツの経年変化ですicon11

引いて見るとこんな感じ。
ベルトループのアタリもあって良い感じかと思います。

革パッチは屈強。
やっぱりレザーは耐久性のある天然素材です。
モデルやサイズの印字が消失してますね。

蜂の巣。私はデニムの経年変化で蜂の巣好きです。

とまぁ~ジャストサイズでストレート選べば普通に穿いていれば理想的な色落ちに育てることができるかと思います。
ポイントは決して焦らないこと。
デニムも革ジャンも無理くりダメージ与えるような使い方はしないで下さい。
大切に愛着もって何年も愛用してあげると、忘れた頃に立派に育ってますから。

今回ご紹介したサンプルは破けもなく、幸いリペアもしてません。
私も破けなどしてリペアしたデニムも勿論あります。
それでも愛着持って使うことには変わりません。

今から春まっさかりですからお気に入りの一本選ぶには良い時期ですね。
2022年02月20日

アメカジおすすめのスニーカーです

こんにちはkabinkusa

暖かくなったり寒なったり、どっちやねんicon11
最近、80年代のファッションが流行ってるかとおもったら、今は90年代ファッションが流行るそ~な。
私の青春時代ですが、懐古ファッションになるとはねぇ~icon11

過去のファッションが流行るのは過去の文化も流行ります。
知人の娘さんも高校生になりますが、NIRVANAがかっこ良いとカート・コバーンモチーフのファッションにハマってるそうです。
モヘアのカーディガンにネルシャツ、コンバースのジャックパーセルかな?

90年代はグランジロックで私もNIRVANAはもちろん、SONIC YOUTHやSmasing Pumpkinsなんかにハマってました。
カート・コバーンにサーストンムーア、ビリー・コーガンかっこえ~と。

年がら年中ブーツ履いてますが、スニーカーも履きますよ。それで今回最近お気に入りかつアメカジにぴったりなスニーカーをご紹介したいと思います。

Amber Wallい~じゃない!!
それこそ、90年代。とくに阪神大震災前。
お洒落なセレクトショップが神戸にも乱立してました。
今でこそメーカーみたいになっちゃったBEAMSUNITED ARROWSなんかセレクトショップとして店舗数を増やしていきました。
今では自社レーベルの服ばっかりになっちゃって綺麗目系ばかりですけどねicon11。当時は面白いブランドやアイテムを販売してました。
まぁ~今では大手のセレクトショップさん乱立してますが、漏れなく皆自社レーベルやってますね。

そんなかでも個人的にはJOURNAL STANDARDさんおすすめです。
自社レーベルもやってますが、セレクトショップ色も色濃くやっており、アメカジ色強いアイテムも取り扱ってます。運営会社はベイクルーズさん。コンセプト毎に色んなセレクトショップ運営して飲食店まで運営されてる大手さんですが、スニーカーブランドを立ち上げておりました。
それが今回ご紹介するAmber Wallと言うブランド。

80年代のアメリカにインスピレーションを受けてスニーカーを作る日本ブランドして展開してるそ~です。

メチャ、コスパ最高ですし、い~よ。これ。
年末だったか、年明けだったか忘れたんですけど。
家族がアウトレット行きたいって言うので運転手兼荷物持ちで駆り出されましたicon11
私個人はアウトレットであんまり買うもん無いんですよね。欲しいもんが無いと言うか。
そんな感じで家族の後ろついてJOURNAL STANDARDさんの店内の中はいってふとスニーカーが目に入ったんですけどね。
セールで2足7,000円(税込)。
2足買っちゃった。インソール2枚付属してシューレースも2種類ついてる。

店員さんに人気が無いと言われたけどキリンさん柄icon11
CONVERSEを彷彿させるシンプルさ。
い~よ。これ。
スニーカーのアッパーは滋賀県が誇る高島帆布!!
ソールは飴ゴム。
い~ね。

黒ヴァージョンも買っちゃった。
これは良く見てください。

通常のシューレース付いてますけど、ゴムゴム仕様にしてみました。
靴紐結ぶことなくスリップオンみたいに履けますface03
インソール付いてるから履き心地はCONVERSEのジャック・パーセルみたいな感じです。
色んな商品展開してるので、これはハマる。

一足5,500円(税込)で普段は販売されてるそうです。
これはおすすめですよ。

次のページ