新着情報トピック

2022年02月01日

革ジャン、デニム、ワークブーツの禁断のスピードエイジング法

こんにちはkabinkusa

また、メッチャ寒くなってきました。
けど、アウター着込む真冬のファッション楽しむの嫌いじゃないので(笑)。

先日、リアルマッコイズのお店に物色しにいきました。狙いは春物でね。
店員さんBUCOJ-31を着用してましたが、なぁ~んか違和感ありましたicon11。とってつけたような着倒した感?だけど真新しさ全開icon11

『そのJ-30まだ新しいんじゃないの??』

え?分かります?みたいな会話になりましてね。早くエイジングさせたいから折り曲げたり揉んだりしてるらしいですが・・・。
それ絶対やったらあかんやつね。
で、今回エイジング、経年変化についてちょっと解説します。
日本経年変化協会らしいでしょ(笑)?

そもそも経年変化の概念は新しく、従来供給側はアンチ・エイジングだったこと
長年穿き古したデニムは・・・。カッコええ。
もちろん長年着倒した革ジャンは・・・。カッコええ。
大切に長年履いたブーツは・・・。カッコええ。

こういった経年変化、エイジングの感覚・概念は歴史的に見ても比較的歴史は浅いです。戦後とりわけ明確化してきたのは80年代ぐらいで、90年代の日本におけるヴィンテージデニムブームで広く浸透したと思われます。
そもそも、革ジャン、デニム、ブーツを造るメーカーすなわち供給側はアンチエイジングに知恵を絞ってましたからね。
今でこそデニムの色落ちで薀蓄ありますが、一昔前では単なる使用感の中古ですから。
実際にデニムの色落ちを防ぐために左綾デニムなどが誕生していますface06


禁断のスピードエイジング法ありますよ
新品の革ジャン、デニム、ワークブーツ買うと早くえ~感じにしたくなる感覚分かりますkuma
革ジャンとかブーツって正直高級品ですやん?
それを不自然に折り曲げたり揉んでみたりって単なるダメージ与えてる行為ですicon11
近頃雑誌でもダメージ与える行為が紹介されており、ちょっと引きましたicon11
エイジングを楽しみたいのは長く使える高品質なアイテムですよね。
基本は普通に長年愛用するのがベストです
しっかり着用していれば一番自然な経年変化を楽しめます。しかし雑誌にそんな記事が掲載されるので、スピードエイジングの需要があるのかもしれません。なので無理なく自然な形で経年変化する方法をひとこと。

革ジャン、デニム、ブーツ着用して洗車する

ずばりコレです。
濡れるんじゃないの?

濡れます。だけど中途半端に折り曲げたりするよりマシですし、洗車は何より立ったりしゃがんだり全身運動です。

ちなみに私はデニムとブーツは洗車で着用しています。
革ジャンは時間をかけて育てるので何年も愛用します。

一度お試しアレ!!
2022年01月14日

今回は初の『育てる喜び』を存分に味わって頂きたい

こんにちはkabinkusa

寒いsnowman。冬将軍本領発揮って感じですね。
趣味の船釣りが天候不良で2度連続出船中止でブルーになっておりますicon11

ま~良いことも悪いこともあるのが人生kirakira。テンションあがることもありましたkuma
今回ちょっとおもしろい作品できたのでご紹介致します。

毎度人気のコラボキーケース。原点回帰の素材選定してみた
日本経年変化協会で、企画プロデュースさせてもらっておりますレザーブランドSpecialite & Entreeで毎回人気で好評を頂いております。Gum-A-mama Leathers Kobeさんとのコラボレーションキーケース。昨年末もリリースさせて頂いたのですが、お陰様で即完売いたしました。
改めていつもありがとうございますface03。作ってくれる職人の本田さんは勿論、これは企画してる私も喜んでもらえるって本当に嬉しいです。同じように革製品、ハンドメイドが大好きな趣味仲間がお客様ってのが嬉しいですし。

お客様から『もっと作って』とのお声も頂き嬉しく思います。
しかしながら、売れるからって同じモノをそのまま製作するのは職人さんも私も嬉しいですが楽しくないので、毎回素材選定を変えてきました。
ハンドメイドの作品は出会いでもあるので。
今回はこんな感じの素材選定してみました。


【コラボ】Specialite With Gum-A-Mama Key Case 生成りミックス

価格:16,600円(税込)


素材:(外装) 牛革(トスカーナレザー) / (内装)馬革(新喜皮革)

    (副資材)真鍮(ジッパーはWALDES)


企画:日本経年変化協会

製作:Gum-A-mama Leathers Kobe

今回の素材選定はズバリ一言生成りですkuma

レザーの経年変化の原点とも言える鞣したそのまま無着色の生成りです。
勿論たんに生成りってだけじゃ面白くないので、レザー好きには( ̄ー ̄)ニヤリとして頂きたく、拘りを詰め込みましたので、聞いてやって下さいkuma


トスカーナレザーだからできる革漉きせずに肉厚な作品を
今回の作品は今までと同じキーケースですが、手に取るとずっしりと重厚感があります。

それは外装に採用したトスカーナのヌメ
レザークラフトに見識がある方々はご存知かと思いますが、パターンを製作した段階で各パーツのレザーの厚みも決まってきます。
通常、今回のキーケースであれば1.5mm厚が外装のレザーの厚みの限界です。今回トスカーナのヌメは厚みが約2mmありますface08
分厚い場合は革の厚みを薄くする革漉きを行いますが、革漉きを行わず、そのまま採用できましたkuma
もちろん国産のレザーだと分厚い場合は硬すぎるので、革漉きを行わなければなりません。

トスカーナレザーは精製の段階で国産レザーよりも多く油脂が加えられることが特徴で、見た感じ分かりませんが触ってみると肉厚な割に柔らかいことが判ります。肉厚でしなやかな特徴を持つことがトスカーナレザーと国産レザーの大きな違いですface06

レザーの特性はできるだけ殺したくないって思いでトスカーナレザーの生成りを採用してます。また、これすごく経年変化が私好みで・・・。オイルが多いヌメは国産レザーより経年変化遅いですが、一旦エイジングが始まると目茶苦茶綺麗です。

滅多にお目にかからない新喜皮革製馬革の素上げヌメ

キーケスの内装も生成りヌメを採用してますが・・・。
こちらは新喜皮革さんのホースハイド(馬革)のヌメでございますkuma
非常に珍しいと思います。コードバンのように表面を傷って磨きまくるのであれば、生成りは存在しますが馬革で生成りはそんなに市場に出回っておりません。理由としては、馬は傷が牛革に比べて多いことが挙げられます。レザージャケットフリークの方々が大好きな茶芯ホースハイドも染色だけでは傷が隠しきれないので茶色に染色後、黒の顔料を吹き付けるピグメント仕上げにしているぐらいです。
このレザーも直接姫路に赴いて仕入れてきたレザーです。
傷が多いですが、小物であれば大きなキズを避けて裁断できます。



コラボレーションなのでSpecialite & EntreeGum-A-mama Leathers Kobeさん両方のブランドロゴが刻印されています。
生成りの刻印は使い込むとレザーが焼けて、刻印がきっちり浮き出てきます。
それはそれで、レザーを育てた達成感を高揚させてくれます。

副資材はすべてブラス(真鍮製)
キーホルダー部分やジッパーを含めてやはり、レザーと同じように経年変化してくれるブラス(真鍮)を採用しています。

このキーホルダーパーツ便利です。
2重リングに鍵をまとめるも良し、車のスマートキーを装着するも良し。
使い方はオーナー様次第でございますkuma

ジッパーはもちろん、WALDESジッパーを採用icon12

Gum-A-mama Leathers Kobeさん製作の証とも言えるガムリングも装着。
もちろん、使い方はオーナー様次第。

今回はレザーを育てる喜びを存分にがテーマの素材選定です。

今回はまだ少し追加製作します
現在掲載中ですが、今回の仕様はまだ少し追加製作してます。
ごめんなさい。
ジッパーの在庫が・・・icon11
WALDESジッパー発注してから少しお時間かかります。
追加製作分は来月には出来上がる予定です。
2022年01月05日

今買うべき国産デニムとは・・・

こんにちはkabinkusa

昨日から仕事始めってことで、Gum-A-mama Leathers Kobeの本田さんと新年一発目の打ち合わせkirakira
とは言っても、大半が雑談なんですけどねicon11

大好きな映画や音楽、車やバイクの話してて洋服の話になりましたkuma。すると本田さんから

「最近の若い子は5ポケットのデニム人気無いみたいですよ。」

と衝撃発言face08
そ~言えば街行く若い子は韓流の影響なのかジャージ素材のテーパー効いたパンツ穿いてる子多いなぁ~と。
神戸でも実際国産デニムを取り扱うショップは激減したよねicon11。コアな洋服屋が軒並み消えていっているよねとオジサンが昔懐かしむ会話にicon11

で今回日本経年変化協会として忖度無しでちょいとお勧めのデニムをご紹介させて頂きますkuma

定番の5ポケットストレートデニム買うなら
現行で購入できる一般的な5ポケットデニムでストレートデニムなら
フルカウント1108がかなりお勧めですface03

国産デニムの最初はレプリカデニムと呼ばれるほど、ヴィンテージデニムをいかに再現するか??がテーマであったと思います。
実際私が若かりし高校生、大学生の90年代ヴィンテージデニムブームは凄かったicon11。各国産デニムブランドはそこからファッションブランドへと昇華しオリジナル性の高いデザインやシルエットを訴求し始めました。
昔のDenime(ドゥニーム)が色落ちの風合いが最強と思っていますが、現行で買えるデニムで今最強だと思うのがフルカウント1108かと思います。
フルカウントはこのブログをご覧になっている皆様には説明不要ですが、設立当時からジンバブエコットンを採用し、穿き心地重視でしたが、それは今も健在kirakira

1108はスリム系のストレートです。数年前にヘビーオンスデニムがこれまた流行り自立するほど分厚いデニムまで登場しましたicon11。ヘビーオンスの色落ちはざっくりって感じでしたね。20オンスとか試しましたが・・・。1108はヴィンテージデニム(13~14オンス)に見られる13.7オンスであり、分厚くも無く薄くもない。ジンバブエコットン特有の肌触りの良さもあり、穿いていて疲れませんkuma

リアポケットのステッチが無くなったけど、パターンの見直しなどで生まれたのが1108みたいです。

実は去年買っちゃった(笑)

色んなブランドの定番モデルと比較して普段穿きとして最高の穿き心地でしたkuma
色んなパンツ穿くんで、まだ言うほど穿いてませんがちょっと今年育ててみます(笑)。フルカウントすげーよ。定番をここまで追求するなんて!!

今面白い国産デニムブランドは
定番のストレートはフルカウント1108がかなりお勧めですが、最近私が注目してるデニムブランドは
ですねface06
ご存知の方も多いと思いますが、桃太郎ジーンズを造ってるところと言えば分かりやすいかと思いますkuma
国産デニムと言えば岡山県の児島が有名ですが、ジャパンブルーも児島でデニム製作を行っています。
国産デニムももはや、レプリカのモノづくりからオリジナリティ溢れるファッション性が強くなっているので、従来の色落ちだけでなくデザインやシルエットでデニムを選ぶようになってきました。

ジャパンブルーは元々はデニム生地メーカーでサンプルでデニムを製作していたと思います。生地屋がデニムを作れば凄い!!そんな感じです。

しかも価格が他ブランドより安いですが、穿き込んだ風合いは同等かそれ以上かも・・・。
安さの秘密は糸を一本ずつ染めていく正藍染ではないからでしょう。
けど穿き込みサンプルを見た時、染めの違い・・・。私には解らなかったですね。それぐらいデニム生地が完成されてる。

で昨年末・・・。
実は去年買っちゃった(笑)
う~んとね。
デザインとシルエットで選んじゃった・・・。
ブッシュパンツだったかな・・・。税込で2万円しなかった・・・。
フルカウント1108と2着買ったんですよね。
フルカウントは正藍染だから・・・。2着育ててみて生地の違いをみようかと思います。

まだ全然育ってないのでまたある程度穿き込んでみたらご報告致します。

レザーだけでなく、ジーンズも育ててみよう!!
2022年01月02日

ワンオフ製作でメッチャNICEなショルダーバッグでけました

明けましておめでとうございますkabinkusa

いや~新年になりました。
毎年ですが、新年迎えると気分爽快kirakira
2年前から始まったコロナも最近ではだいぶ対策が出来てきてますね。油断は禁物ですが、徐々に日常生活が戻ってきて嬉しい限りですface03
で、新年早々ご紹介したいのがこちら。


メッチャコスパ悪いけど、完成度半端ないショルダーバッグ!!
今回できあがったのがコチラ。早速みて頂くのが早い!!


ショルダーバッグ:『Plat créatif(ONE OFF SPECIAL)

価格:78,100円(税込)


外装素材:クロコ型押し牛革(兵庫県たつの市)

内装素材:10号帆布(タケヤリ)

ジッパー:WALDESジッパー

ブランド :Specialite

概算寸法:高さ32cm✕幅28cm✕マチ18cm

概算重量:約1.2kg(ショルダーベルト含む)


企画:日本経年変化協会

製作:本田宏治


はい。
かなりクセが強い(笑)。真っ赤なクロコ型押し牛革(ハイブリッド鞣し)のショルダーバッグですkuma
これ製作担当のGum-A-mama Leathers Kobe代表ほ本田宏治氏が
「このレザーで製作してみたい。面白いのできると思います!!」

職人さんからこう言う申し入れ実は珍しいんですよ。
でい~よ~。造ってみようと出来上がったのがこちらです。完全ワンオフ製作となります。

仲間内では”エンジニアバッグ”と呼ばれていますが、エンジニアブーツのアッパーの機能を用いて鞄の上部入り口幅を調整できるようなギミックが施されております。
ブーツのアッパーをイメージしてるんで踵部分のようなデザインをマチに施しておりますface06
鞄底部は

オールレザーですが、クロコの型押しがエグい。
レザー自体は日本の皮革生産日本一の兵庫県たつの市のタンナーでハイブリッド鞣しを施したものに手作業で仕上げたレザーとなります。兵庫県の姫路市たつの市は江戸時代では播州と呼ばれて一つではるか昔から皮革精製が行われていましたface06。明治になって廃藩置県が行われ兵庫県となり姫路市たつの市に別れましたが、近年たつの市の皮革生産量は姫路市を凌ぎ日本一の生産量を誇っています。
皮革販売業者が姫路レザーと販売していても実はたつの市のタンナーが鞣しを行っているケースも多いです。
実際私もたつの市のタンナーさんにお邪魔することもありますが、実際に仕事が早くて品質も良いので日本一になるのも頷けますface06




ショルダーベルトの質感がメッチャ格好良いface03
製作担当者の本田さんが型押しを色々考えて裁断して組み合わせてくれています。
半裁一つで1個しかできないので、も~造りません(笑)。歩留まりが悪すぎる(コスパ悪しw)icon11
効率性より作品の完成度を追求したワンオフの鞄ですkuma



ジッパーは言わずとしれたWALDES製ジッパーを採用し、副資材の金属パーツには全てブラス(真鍮)製パーツを採用しておりますface06
細部に至るまでクセの強いレザーが非常に美しくデザインを構築しております。

鞄内部のライニングには明治創業の老舗帆布メーカーのタケヤリ社製10号帆布を採用kirakira
両サイドにポケットを製作。仕切りありと仕切りがないポケットを設置しましたので実用面においても便利ですface03


実際持ってみるとこのような感じ。
クロコ柄の凹凸感がかなりのインパクトface08
恐らく、一目惚れ系face05の方かディープなレザー愛好家kumaの方向けの逸品かと思います。Specialite & EntreeのWEBサイトで掲載中

ブランド初の蔵出しセールあります。多分・・・。
お友達の椎名賢君。
あちこち引っ越ししまくって製作活動が滞っておりましたが、今年から製作始まりますkirakira
で、Specialite & Entreeの製作体制も本田さんと2名体制で新作や追加製作を行おうと色々準備してますが、皮革ってメッチャ場所・スペースが必要icon11
スペースを確保したいので、一部のアイテムを新春蔵出しセールをしたいと思います。
長期在庫であったり、在庫がかなり少ないモノに限りますが、スタッフが出勤してきたら倉庫の状況報告されますので、今しばらくお待ち下さいませ。
結構私が私物置いてるので『メルカリで売るぞ』と脅されてますので私もなんとかしないと・・・。
2021年12月17日

価格高騰入手困難なイタリアンレザーの経年変化とは??

こんにちはkabinkusa

コロナ禍が収束し始めたらオミクロン株??なんじゃそりゃ??
コロナの影響は世間を賑わせてる色んなモノの値上がりicon11

実はレザーも目茶苦茶値上がりしてます。特にインポートレザーですね。
それでもインポートレザーは国産レザーに無い魅力があるface06

今回イタリアのレザーである、トスカーナレザーの経年変化についてご説明したいと思います。


トスカーナレザーと国産レザーの違いとは?
どちらのレザー優れてるとか優劣の問題ではございません。
レザーの特徴です。
イタリアのレザー精製と国産レザーの精製では手法がことなり、同じヌメでも出来上がりが異なっています。

感 触 : 国産レザーよりもしっとりと柔らかい
耐久性 : 国産レザーよりも一般的に強い。
質 感 : 鮮やかで艶がある。

それは何故か?

それは鞣しの段階でオイルの量が国産レザーより多いこと。
またバケッタ製法と言われる手作業の工程によりなめされることが要因であると思われますface06

トスカーナレザーはまさにオイルドレザーと言えるほどオイルがたっぷり染み込んであり、国産レザーと同じ革厚でもしっとり柔らかく感じます。また油分が多いことより引き裂き強度などの強度が勝っています。


トスカーナレザーの経年変化は??
実際にトスカーナレザーで製作してくれている職人さんの反応はどうなのか?
日本経年変化協会では椎名賢氏、本田宏治氏の両名でトスカーナレザーでモノづくりをして頂きましたが、扱いやすさは両名ともに認めておりますが、経年変化については正直懐疑的に感じていたと私は思いますkuma
かく言う私もトスカーナレザーの経年変化を自ら体験するためにあえて未着色の生成りの状態で商品企画を行いました。
そして実際にそのアイテムを使ってみた結果を踏まえて報告したいと思います。

こちらはSpecialite & Entreeで展開しておりますEuro Trackerと言うトラッカーウォレットでございますface06
素材選定でトスカーナの生成りレザーを採用いたしました。バケッタ製法は手作業で精製するため、鞣されたレザーの吟面はすでにムラがあるのが特徴です。国産の生成りレザーのように真っ白ではございません。
で実際私が2年ばかし愛用した経年変化サンプルがこちら。

生成りのレザーは色濃くキツネ色に変化して行く経年変化が定番です。勿論2年使ってますが、実感としては
国産のレザーの経年変化より緩やかなエイジング。
これが本音です。メンテナンスは一度もしてません。
国産レザーならもっと色濃く真っ黒になるやもしれませんが、キツネ色と言うか飴色の経年変化であると言えます。



使い込んだモノと新品を比べるとこんな感じkuma
使い込み変色するにあたって新品のころよりムラは薄れます。
そして艶が増します。これは画像でも確認頂けるかと思います。
2年でこれだけしか変化しない。
それはレザー自体に含まれるオイル量が要因であると推測できます。
財布のフラップ付近の経年変化がこちら。新品では
フラップ部分にすでに陰影ができてしまいます。もちろん黒の遮光袋で暗室での保管ですので日焼けではなく商品製作後のオイル潤滑によるものです。そして使い込むと

より陰影がくっきり。
ホック付近が濃くなっているのでフラップ開閉によるオイル潤滑かと思われます。さらに個人的に感じた印象が

小物になればなるほど経年変化はダイナミックになる
これも私の実体験による主観です。
長財布よりコインケースのようにより小さな小物の場合。

こちらはSpecialite & Entreeで展開しておりますGlipと言うコインケース。
新品の段階で刻印にもムラがでるほどオイル多いです。また縫製部分のミシンの圧力だけでムラができてしまうほどデリケートです。
これも2年ほど私も愛用してみましたが・・・。

めっちゃ色濃くなります。
刻印もムラムラでしたが、経年変化してロゴもくっきり出てきました。
新品と並べるとこんな感じ。


長財布よりも経年変化が早いと思いませんか?
毎日セットで使ってますが、これだけ経年変化が異なります。

副資材にはブラス(真鍮)を採用しますが、真鍮も黒ずんできてレザーとの相性はやっぱりばっちりですねkuma

ヌメで精製されるレザーのオイル量が国産レザーとトスカーナレザーの違いであることは明白です。
どちらかと言えば経年変化を楽しむにはトスカーナレザーは上級者向けじゃないかな?と個人的には思います。
使い込まないとなかなか育たない。

これはこれで魅力。
価格高騰中なんで今のままでは製品の値上げをしなければならないので、仕入れを一旦ストップしてる造り手さんも多いと聞きます。
値段さがれば良いけどなぁ~。
興味あるレザー愛好家は是非育ててみて下さいkirakira

ちょこっとだけCM
今回、私の愛用品はSpecialite & Entreeでリリース中です。
そないに数は揃ってませんがicon11
何年かかけて育ててやるぜって猛者をお待ちしております。
下記URLに各種アイテムを紹介しております。

https://specialite.shopselect.net/items/25645208

Glip
https://specialite.shopselect.net/items/55782354

前のページ
次のページ