新着情報トピック

2021年12月17日

価格高騰入手困難なイタリアンレザーの経年変化とは??

こんにちはkabinkusa

コロナ禍が収束し始めたらオミクロン株??なんじゃそりゃ??
コロナの影響は世間を賑わせてる色んなモノの値上がりicon11

実はレザーも目茶苦茶値上がりしてます。特にインポートレザーですね。
それでもインポートレザーは国産レザーに無い魅力があるface06

今回イタリアのレザーである、トスカーナレザーの経年変化についてご説明したいと思います。


トスカーナレザーと国産レザーの違いとは?
どちらのレザー優れてるとか優劣の問題ではございません。
レザーの特徴です。
イタリアのレザー精製と国産レザーの精製では手法がことなり、同じヌメでも出来上がりが異なっています。

感 触 : 国産レザーよりもしっとりと柔らかい
耐久性 : 国産レザーよりも一般的に強い。
質 感 : 鮮やかで艶がある。

それは何故か?

それは鞣しの段階でオイルの量が国産レザーより多いこと。
またバケッタ製法と言われる手作業の工程によりなめされることが要因であると思われますface06

トスカーナレザーはまさにオイルドレザーと言えるほどオイルがたっぷり染み込んであり、国産レザーと同じ革厚でもしっとり柔らかく感じます。また油分が多いことより引き裂き強度などの強度が勝っています。


トスカーナレザーの経年変化は??
実際にトスカーナレザーで製作してくれている職人さんの反応はどうなのか?
日本経年変化協会では椎名賢氏、本田宏治氏の両名でトスカーナレザーでモノづくりをして頂きましたが、扱いやすさは両名ともに認めておりますが、経年変化については正直懐疑的に感じていたと私は思いますkuma
かく言う私もトスカーナレザーの経年変化を自ら体験するためにあえて未着色の生成りの状態で商品企画を行いました。
そして実際にそのアイテムを使ってみた結果を踏まえて報告したいと思います。

こちらはSpecialite & Entreeで展開しておりますEuro Trackerと言うトラッカーウォレットでございますface06
素材選定でトスカーナの生成りレザーを採用いたしました。バケッタ製法は手作業で精製するため、鞣されたレザーの吟面はすでにムラがあるのが特徴です。国産の生成りレザーのように真っ白ではございません。
で実際私が2年ばかし愛用した経年変化サンプルがこちら。

生成りのレザーは色濃くキツネ色に変化して行く経年変化が定番です。勿論2年使ってますが、実感としては
国産のレザーの経年変化より緩やかなエイジング。
これが本音です。メンテナンスは一度もしてません。
国産レザーならもっと色濃く真っ黒になるやもしれませんが、キツネ色と言うか飴色の経年変化であると言えます。



使い込んだモノと新品を比べるとこんな感じkuma
使い込み変色するにあたって新品のころよりムラは薄れます。
そして艶が増します。これは画像でも確認頂けるかと思います。
2年でこれだけしか変化しない。
それはレザー自体に含まれるオイル量が要因であると推測できます。
財布のフラップ付近の経年変化がこちら。新品では
フラップ部分にすでに陰影ができてしまいます。もちろん黒の遮光袋で暗室での保管ですので日焼けではなく商品製作後のオイル潤滑によるものです。そして使い込むと

より陰影がくっきり。
ホック付近が濃くなっているのでフラップ開閉によるオイル潤滑かと思われます。さらに個人的に感じた印象が

小物になればなるほど経年変化はダイナミックになる
これも私の実体験による主観です。
長財布よりコインケースのようにより小さな小物の場合。

こちらはSpecialite & Entreeで展開しておりますGlipと言うコインケース。
新品の段階で刻印にもムラがでるほどオイル多いです。また縫製部分のミシンの圧力だけでムラができてしまうほどデリケートです。
これも2年ほど私も愛用してみましたが・・・。

めっちゃ色濃くなります。
刻印もムラムラでしたが、経年変化してロゴもくっきり出てきました。
新品と並べるとこんな感じ。


長財布よりも経年変化が早いと思いませんか?
毎日セットで使ってますが、これだけ経年変化が異なります。

副資材にはブラス(真鍮)を採用しますが、真鍮も黒ずんできてレザーとの相性はやっぱりばっちりですねkuma

ヌメで精製されるレザーのオイル量が国産レザーとトスカーナレザーの違いであることは明白です。
どちらかと言えば経年変化を楽しむにはトスカーナレザーは上級者向けじゃないかな?と個人的には思います。
使い込まないとなかなか育たない。

これはこれで魅力。
価格高騰中なんで今のままでは製品の値上げをしなければならないので、仕入れを一旦ストップしてる造り手さんも多いと聞きます。
値段さがれば良いけどなぁ~。
興味あるレザー愛好家は是非育ててみて下さいkirakira

ちょこっとだけCM
今回、私の愛用品はSpecialite & Entreeでリリース中です。
そないに数は揃ってませんがicon11
何年かかけて育ててやるぜって猛者をお待ちしております。
下記URLに各種アイテムを紹介しております。

https://specialite.shopselect.net/items/25645208

Glip
https://specialite.shopselect.net/items/55782354
2017年05月08日

改めて経年変化の概念に遡り『茶芯』を企画する

こんばんはkabinkusa

ゴールデン・ウィークkirakiraいかがお過ごしでしょうか?
ちなみに、私は久々の休み無しicon11
行楽地は人混みごついし、どうしようかと思っていたら、GW前にお願いしてた事が色々出来上がってきたので興奮して仕事してます(笑)。

改めて『茶芯』レザーを企画してみた件
ここ本当に最近『茶芯』の経年変化が注目されていますface06
この言葉自体が造語ですが、造語になるぐらいの注目度です。

1950年代のヴィンテージレザーアイテムに良く見られたのですが、『茶芯』と言う言葉が誕生したのは、とりわけ1990年代のレッド・ウィングのエンジニアブーツ(PT91もしくはPT83)に一部茶色く経年変化するブーツがあると話題になった時に使われ始めました。同じ製造年でも『茶芯』がある無しに別れて、偶然の産物感が否めないような話が流布してましたが(遠い目)。

当時私はヴィンテージのレザージャケットで『茶芯』と言う言葉は知らないものの、経年変化は知っていたので、「上手いこと表現したなぁ~。」と関心してました。私も日本経年変化協会を設立以降、色んなタンナーさんとお話してきてこの『茶芯レザー』と言うレザーの仕組みが解ってきましたkuma。ま、何にせよレザー愛好家からしたら、やはりこの経年変化はカッコ良く、現在でも多くの『茶芯アイテム』がリリースされています。

こちらは、私の愛用の現行のBUCOからリリースされているJ-100
かれこれ6年前後愛用してると、明るいところで見ると真っ黒からまっ茶な経年変化してますface03
現行のBUCO新喜皮革のホースハイドを採用しています。
だけどヴィンテージのBUCOと比べると綺麗過ぎるんですよ!!
これは、紛れもない事実。
・新喜皮革の革がヴィンテージに比べて上質過ぎる点(傷、皺が弾かれる)。
・リアルマッコイズのレザーの裁断が贅沢で縫製が巧すぎる点。
この2点に尽きます。
以前、姫路レザー有限会社『茶芯レザー』は企画したことございますface06。そこそこい~線行ったんですが、完璧とは言い難く。

今年に入って姫路レザー有限会社で副社長を務められていた北口氏が独立してHimeji Total Leather Expert(姫路トータルレザーエキスパート)と言う新たに事業を始められました。基本、姫路産のレザーを取り扱う商社事業ですが、
「また一緒にやらへんか?茶芯なぁ~。」
とお声かけて戴きました。お互いやり残した感、追求しきれていない感があったのかもしれません。
皮革素材の企画は難しいので、私もちょっと敬遠気味でしたが、やり残した『茶芯レザー』の企画に着手しましたkuma

そもそも『茶芯レザー』とはなんぞや??
初心者・入門者のレザー愛好家の方々のためにおさらい。
『茶芯レザー』ってなぁに?と言う根本。分かりやすく乱暴にざっくり説明すると

『茶芯レザー』とは、一度、茶色で染色を施したレザーの表面に顔料で別のカラーを吹き付ける、もしくは他のカラーで丘染め染色(表面だけ染色)で仕上げられたレザー。
レザー製品に仕立てた後、使い込むごとによってレザー表面が擦れるなどして下地の茶色が表面化する。この経年変化を『茶芯』と言う。

私が見たことのあるの大半が顔料で吹き付けたタイプ。ヴィンテージの多くがそうなんだよね。


『茶芯レザー』の生まれた時代背景を考慮する
今回の企画でとことん訴求したのはこれ。
徹底した調査・研究はやはり何事も大切ですface06。私が調べまくった結果を簡単にご報告させて頂くと。

・ヴィンテージで『茶芯』が多いのは1940年代~50年代(前半)。

・『茶芯』は大量生産用のレザー素材であった可能性が高い。

・『茶芯エイジング』に牛革・馬革は関係ない。

・『茶芯エイジング』に鞣しの問題は関係ない。

実際、ヴィンテージで『茶芯』が見られるレザーアイテムの多くが1940年代~50年代の前半。
当時のアメリカの時代背景を考えると、戦後大量生産ベースになって来た時期で多くのレザー製品を大量生産しました。大量生産されているので、何十年経っても残っている訳なんですがicon11
そうなってくるとレザーも大量に必要な素材となってきます。また一番製作されたレザーはブラウンが多いと言われています。
当時のタンナーはブラウンで染めた仕上げをしていない状態のレザー(今日では下地と呼ばれています)で在庫していたと思われます。
で傷を隠すために顔料の拭き上げ仕上げが採用されたと思います。ニキビを隠すファンデーションと同じ感覚かとicon11

馬革、牛革はあまり関係ないかな~。昔は馬車があったので、馬革が多かったと言われています。60年代に入るとほぼ牛革(食用)が増えてますので。牛革、馬革に左右されないのが『茶芯エイジング』です。
あと、レザーの経年変化としては珍しいのがレザーの鞣しに左右されないのも『茶芯エイジング』の特徴の一つですface06
ワークブーツなんてクロム鞣しが主体ですし、混合鞣しなんてのも近年ですから、鞣しが関係ないエイジングってのも面白いと思います。

経年変化って概念がここ20年前後かと
経年変化って概念を改めて考えてみると、これまた曖昧でここ近年のものかと思われます。エイジングってのものはヴィンテージワインの熟成を従来意味する言葉です。
「穿き古したデニムがカッコいい。」
「履き込んだブーツがカッコいい。」
「使い込んだレザーアイテムがカッコいい。」
実はこれらは、ヴィンテージ製品と呼ぶ昨今の事で、ヴィンテージアイテムが現行の時代まで遡ると製作者やメーカーは
「如何に新品の状態を維持するか?」
に試行錯誤していたようですicon11
デニムの左綾デニムなどは、色落ちを防ぐために考えられたデニムです。

これらを考慮して、過去の製品広告なども紐解いてみると、
「茶芯レザーは新品のときはレザーの質感・傷などが目立たないほどの艶出しがされていた。」
と思われますface06。これらを踏まえて年明けから企画プロデュースに着手しました。

茶芯の出方がヴィンテージのレザーと限りなく近くなるように、比較検討を行いましたface06
上記画像は1回目の試作サンプルのレザーを摩耗したもの。
『茶芯』のブラウンがヴィンテージより暗い茶色であるため、ベースの茶色の染色にも拘ることにして複数回、サンプルレザーを製作に至り、GW直前にようやく納得できる『茶芯レザー』が仕上がりましたkirakira

その名も『茶芯ヴィンテージ・リバイバル』
出来上がったレザーがこちら。

(画像提供:Himeji Total Leather Expert
名称:茶芯レザー・リバイバル
企画:日本経年変化協会・Gum-A-Mama Leathers Kobe
製作:Himeji Total Leather Expert
販売:Himeji Total Leather Expert
原皮:牛革
鞣し:混合鞣し
仕上げ:茶芯ピグメント仕上げ
厚み:1.5mm厚
サイズ:250ds前後
カラー:ブラック
価格:75円/ds(税抜)

非常に艶のあるブラックで明るいブラウンをベースに製作された一枚。
おそらく、ヴィンテージのレザーアイテムに最も近い仕上がりと思われるため、『茶芯ヴィンテージ・リバイバル』と名付けました。
茶芯に理解の深い、ガムアママレザーの本田氏にもいろいろご意見・ご要望を頂きこれまでにない仕上がりかと。

当協会経由でこちらのレザーの販売は行いません。
お問い合わせ及びオーダーについてはHimeji Total Leather Expert(姫路トータルレザーエキスパート)までお問い合わせよろしくお願い致します。

これぞ究極の茶芯かな~(笑)。
うちでも仕入れて何かアイテムを企画してみまっすface03
2012年02月20日

ガラスレザー レッドウィング8134穿きこみ依頼

こんにちは。日本経年変化協会です。
さて、先日メガネ@部長さんのご自宅にお邪魔した際、こんなアイテムを発見しました。


新品の
レッドウィング8134ではないですかface03
それにしてもメガネ@部長さんが使用するにはサイズが小さい。サイズ24cm??
メガネ@部長の母上用らしいです(笑)。
自分が欲しかったので、母上にプレゼントmituhanaされたそうです。

ガラスレザーと呼ばれる穿き込むことによって生まれる特有の輝き


レッドウィング8134はクラッシクワークラウンドトゥーのラインナップの中でも少し特徴的ですface06
カタログ上はチョコとカラーヴァリエーションでラインナップされていますが、レザーはクロム鞣しされたレザーが採用されています。通常のミンクオイルは弾きやすいので、オイルドレッシングもしくは今流行りのマスタングオイルでのメンテナンスが必要で最初の1足としては敬遠されがちですicon10
しかし、しっかりメンテナンスをすると、他のモデルにない何ともいえないエイジングを描いてくれます。別名ガラスレザーと呼ばれるように履き込めば履き込むほど独特の輝きを放ちます。今回メンテナンスはメガネ@部長がされるので、そのエイジングに期待が高まります。しかも今回履き込むのは61歳の女性です(笑)

履きこみ検討~詳細~

============================
履きこみブランド:レッドウィング
履きこみモデル :レッドウィング8134
使用者性別   :61歳 女性
用途        :普段履き
履きこみペース  :週2~3回
============================

ってことで、どのような経年変化が発生するのかが楽しみですface02
2012年02月18日

極厚ヌメ革ベルト

こんばんは。日本経年変化協会です。
ここ数週間は当協会のWEBサイト構築で
株式会社ワイズエッグさんと打ち合わせの毎日でした。WEBサイトの構築って大変ですよねぇ~。業者さんと契約したら
「後はよろしくメカドッグ(古っ)」
って終わると思っていたのですが,親友のメガネ@部長擁する株式会社ワイズエッグはちょっと変わった企業さんで
「WEBサイトは一緒に作るんだよ!!」
と叱られる始末。コンテンツを盛り込んだサイトマップの作成から参加させて頂き,WEBサイトってこうやってできるんだと改めて仕事を依頼してよかったと思った矢先,メガネ@部長が
「これはダメだな・・・icon11
の一言でやり直しになったにも関わらずWEBサイトアップ予定日はずらさないとのことで,企画からやり直しになりましたface07。営業企画部長が言うのだからしょうがないと思った矢先,メガネ@部長のお父上が具合が悪くなり,部長さんは2週間近く戦線離脱・・・face07。無理言って病院近くで打ち合わせとかさせて頂き,現在日本経年変化協会WEBサイト近日アップ予定でございます。

残念ながら先週お父上がお亡くなりになり,先日,初七日法要にお伺いしにお宅にお邪魔してきました。その時にメガネ@部長から気になる逸品を見せていただきました。


KCsレザーの極厚ヌメ革ベルト
友人のメガネ@部長さんは思ったよりお元気そうで良かったface02
で初七日になる前にお買い物をされていたようです。それがこちら


ハンドメイドのKCsレザーブランドのヌメ革のベルトface08
ぶ,分厚くないですか?ベルトは一枚革のヌメ革で厚さ約7mmface08。重なる部分は1cmオーバーってこと!?


バックルで留めないとベルトが丸くならない・・・icon11。ちょっとハード過ぎるアイテムでは・・・。
この分厚さ半端ない・・・。


HAND MADE IN JAPANの文字が・・・。
メガネ@部長,お父上が危篤状態の時にレッドウィングのロガーも購入されているようでface07。私にはまったく理解できない行動ですが,訊いて見ると,
「僕は自分がハードな状態の時は持ち物を全てハードにするんやで,嘆き悲しんでも今頑張らないと明日がない。精神的にハードなら身につけるものもハードやないとあかんやろ?」
何か良いこと言ってるような,言ってないような・・・。お父様のご冥福をお祈りしますし,頑張れ!

しかし,このベルトの経年変化が気になるので,時折チェックさせて頂きますm(_ _)m
2012年01月30日

ABCマート・ホーキンス穿きこみ実験開始

こんにちは。日本経年変化協会です。
いつもブログを見て頂いてありがとうございます。来月には日本経年変化協会のWEBサイトの一部がアップ予定ですので、ご期待ください。
今回は、穿きこみ実験の開始のご報告をさせて頂きます。

かつては英国を代表するブーツブランドホーキンスを穿き込む

ホーキンスは現在靴の大手量販店ABCマートに買収され、ABCマートの特約ブランドのように思えてしまいます。安価なブーツブランドと言うイメージすら抱いている方々が多いのではないでしょうかicon11?何かデザインもレッドウィングのパクりと思えてしまいますicon11・・・。でも、実はれっきとした老舗のブーツブランドだったことはあまり知られていませんface06
ホーキンスはもともと1850年にジョージ・トーマス・ホーキンスがイギリスのロンドン郊外で創業した老舗ブランドで、創業から1885年にはイギリス女王の乗馬ブーツを手がけることによって、王室御用達kirakiraに指定されるほどでした。近代史においてはイギリス軍の軍用ブーツを納品するなどのコントラクターとして活躍し、1953年のエベレスト初登頂には登山家のエドマンド・パーシバル・ヒラリーの足元を飾ったブーツとしてアウトドアブーツのブランドとして確固たる地位を築き上げましたkirakira

しかし何故なんでしょう?いつの間にか斜陽ブランドとしてなってしまい、一時店頭から姿を消していたのですが、近年ABCマートの店頭で叩き売られているのを発見(笑)。コンバースやVANSまで買収されています(笑)。今回そんな紆余曲折をしている現在のホーキンスを穿き込んでみようと言うことに至りました。


チャッカブーツをブーツ初経験の20代女性に穿き込んでもらう

今回穿きこみ実験を行うのがこちら。
HL46002 CHUKKA FG/RUSSET 6Hです。所謂ワーク系のチャッカブーツです。

こちら穿き込む前に購入後ミンクオイルを染みこませていますface06
========================
ブランド   :GTホーキンス
型式     :HL46002 CHUKKA FG/RUSSET 6H
素材     :ラセットレザー(天然皮革)
サイズ    :24cm
穿き込み者:20代女性
========================
今回穿きこみ取材を実践してくれるのは、20代の女性で職業は主婦です。
勿論ワークブーツ未経験者です。普段は家事が忙しいため、スニーカーが殆どらしいのですが、つてがないため、無理やりお願いさせて頂きましたicon11
週1~2回ぐらい程度しか穿けないとのことですが、気長にどのようなエイジングがあるのかを今後観察していきたいと思います。

次のページ