新着情報トピック

2022年03月28日

デニムの代表的な色落ちの育て方

こんにちはkabinkusa

さて、今年になって日本経年変化協会にお電話でのお問い合わせが増えてきました。
いつもありがとうございますface03
春だからかな?お問い合わせで多いのはこんな内容。

良い色落ちするデニム教えて下さい!!

お話をお伺いする限り、デニムの代表的な色落ちを望まれているそうですね。
なので、今回は経年変化を楽しむ愛でる当協会としてデニムの育て方をまとめておきたいと思いますface06

ベタな色落ちさせるなら、ジャストサイズでストレートデニムを選ぶべし
一言でデニムパンツと言っても様々なモデルが存在するわけですよ。
太めのワイドなモノから、スリムジーンズ、ペインターや今ではもう様々。
どのブランドが良いとかなく、現在の国産デニムブランドは世界一作り込まれてると思いますので、ブランドを問わず、

少しタイト目ジャストサイズのストレートデニムを選ぶ!!

これに尽きますkuma
サイズ選びとデニムのモデルで色落ちは大きく変わってきます。
オーバーサイズやワイドなモデルを選ぶと色落ちはやんわりします。
タイト過ぎるとお腹と股間が苦しくなりますicon11(笑)。
デニムは穿いていると新品の時より伸びるので少しタイト目のジャストサイズと言う感覚で私は選んでます。

デニムを穿く頻度と洗濯は好みです
これも多いご質問なんですが、デニムを洗わないのは私的にはNG
だって不衛生だし、異性に嫌われちゃうよicon11
簡単にまとめると。

①頻繁に洗濯すると水色に育つ!
②穿きまくるのではなく、パンツローテーションで洗濯回数を減らして穿くべし!

デニムは洗濯機で漂白剤入ってない家庭用洗剤で洗って良いと思います。
デニム専用洗剤こだわって使ってもOK。
個人的には実験してみたけど、あんま大差なかったですがicon11

毎月洗濯しちゃうとデニムが全体的に色落ちしちゃうので水色になるのが早いですよね。

買った当初は毎日穿いて1ヶ月目で洗濯。
後はパンツローテーションに組み込んで雨の日とかは避ける。
新しい状態で夏場の着用は避ける

を心がけております。私はね。
買った時はワンウォッシュされていてもまだ生地が馴染んでないのでもう親の仇のように毎日穿きます。
で一度洗濯して1週間に2回程度穿くようにしてローテーションに組み込んで、自分で汚れたなぁ~と思ったタイミングで洗います。
大体これで3年~5年で理想的な色落ちになるかと思います。

私がこの穿き方でデニム育ててますので、実際にご紹介しますね。

フラットヘッドのストレート5年着用で今資料用サンプル
私も私物はペラペラに穿き倒すデニムもありますが、最近は日本経年変化協会の事務所に経年変化サンプルとして保管する場合もあります。今回は保管してるデニムになりますが、こちら。

これはTHE FLAT HEADさんのストレート3005ですね。
ちょっと前まで神戸は元町にTHE FLAT HEADさんの取扱いショップがありましたが、閉店しちゃいまして最近ご無沙汰のブランドではあります。
ベタなデニムらしい色落ちでしたのでここで穿くのを止めて経年変化サンプルとしています。

リアはこんな感じ。
ジャストで穿くと遠目で見てわかるぐらい蜂の巣が出てきます。
オーバーサイズやワイドなモデル穿くとリアの色落ちは柔らかになります。

デニム愛好家は大好きなヒゲもばっちり。
ジャストサイズで穿くと色落ちの明暗が非常にくっきり出てきます。

ボタンフライのアタリも明確に。凹凸感がたまりませんface03

縦落ちもハッキリ。
膝は抜けております。
特にこのデニムは個人的に単車用にしてましたので両膝抜けております。
縦落ちに関しては国産デニムブランドはデニム生地に拘ってますのでどのブランドもキレイに落ちると思います。

セルビッチのアタリは微妙だなicon11

私は裾は絶対踏まないように穿いています。
チェーンステッチ特有の凹凸感のあるアタリははいいね。
単車乗ってると裾付近にダメージは出ますね。ま、これはこれで味です。

このときはイキってジッポで喫煙していたので、コインポケットにアタリは出てます。
ポッケからジッポを出し入れしていたので、ステッチ飛んでますね。
このへんの経年変化はオーナーのライフスタイルと言うことです。

左側のリアポケット。
理想的なアタリは出てます。
どうしても単車乗るとリアのステッチ飛んじゃいます。

リア右側ポケット。
ワレット差し込んでましたので、ワレットのアタリくっきり。
ステッチは消失?
これはこれでライフスタイルが刻み込まれた経年変化です。これがお尻の圧、ケツアツの経年変化ですicon11

引いて見るとこんな感じ。
ベルトループのアタリもあって良い感じかと思います。

革パッチは屈強。
やっぱりレザーは耐久性のある天然素材です。
モデルやサイズの印字が消失してますね。

蜂の巣。私はデニムの経年変化で蜂の巣好きです。

とまぁ~ジャストサイズでストレート選べば普通に穿いていれば理想的な色落ちに育てることができるかと思います。
ポイントは決して焦らないこと。
デニムも革ジャンも無理くりダメージ与えるような使い方はしないで下さい。
大切に愛着もって何年も愛用してあげると、忘れた頃に立派に育ってますから。

今回ご紹介したサンプルは破けもなく、幸いリペアもしてません。
私も破けなどしてリペアしたデニムも勿論あります。
それでも愛着持って使うことには変わりません。

今から春まっさかりですからお気に入りの一本選ぶには良い時期ですね。
2022年01月05日

今買うべき国産デニムとは・・・

こんにちはkabinkusa

昨日から仕事始めってことで、Gum-A-mama Leathers Kobeの本田さんと新年一発目の打ち合わせkirakira
とは言っても、大半が雑談なんですけどねicon11

大好きな映画や音楽、車やバイクの話してて洋服の話になりましたkuma。すると本田さんから

「最近の若い子は5ポケットのデニム人気無いみたいですよ。」

と衝撃発言face08
そ~言えば街行く若い子は韓流の影響なのかジャージ素材のテーパー効いたパンツ穿いてる子多いなぁ~と。
神戸でも実際国産デニムを取り扱うショップは激減したよねicon11。コアな洋服屋が軒並み消えていっているよねとオジサンが昔懐かしむ会話にicon11

で今回日本経年変化協会として忖度無しでちょいとお勧めのデニムをご紹介させて頂きますkuma

定番の5ポケットストレートデニム買うなら
現行で購入できる一般的な5ポケットデニムでストレートデニムなら
フルカウント1108がかなりお勧めですface03

国産デニムの最初はレプリカデニムと呼ばれるほど、ヴィンテージデニムをいかに再現するか??がテーマであったと思います。
実際私が若かりし高校生、大学生の90年代ヴィンテージデニムブームは凄かったicon11。各国産デニムブランドはそこからファッションブランドへと昇華しオリジナル性の高いデザインやシルエットを訴求し始めました。
昔のDenime(ドゥニーム)が色落ちの風合いが最強と思っていますが、現行で買えるデニムで今最強だと思うのがフルカウント1108かと思います。
フルカウントはこのブログをご覧になっている皆様には説明不要ですが、設立当時からジンバブエコットンを採用し、穿き心地重視でしたが、それは今も健在kirakira

1108はスリム系のストレートです。数年前にヘビーオンスデニムがこれまた流行り自立するほど分厚いデニムまで登場しましたicon11。ヘビーオンスの色落ちはざっくりって感じでしたね。20オンスとか試しましたが・・・。1108はヴィンテージデニム(13~14オンス)に見られる13.7オンスであり、分厚くも無く薄くもない。ジンバブエコットン特有の肌触りの良さもあり、穿いていて疲れませんkuma

リアポケットのステッチが無くなったけど、パターンの見直しなどで生まれたのが1108みたいです。

実は去年買っちゃった(笑)

色んなブランドの定番モデルと比較して普段穿きとして最高の穿き心地でしたkuma
色んなパンツ穿くんで、まだ言うほど穿いてませんがちょっと今年育ててみます(笑)。フルカウントすげーよ。定番をここまで追求するなんて!!

今面白い国産デニムブランドは
定番のストレートはフルカウント1108がかなりお勧めですが、最近私が注目してるデニムブランドは
ですねface06
ご存知の方も多いと思いますが、桃太郎ジーンズを造ってるところと言えば分かりやすいかと思いますkuma
国産デニムと言えば岡山県の児島が有名ですが、ジャパンブルーも児島でデニム製作を行っています。
国産デニムももはや、レプリカのモノづくりからオリジナリティ溢れるファッション性が強くなっているので、従来の色落ちだけでなくデザインやシルエットでデニムを選ぶようになってきました。

ジャパンブルーは元々はデニム生地メーカーでサンプルでデニムを製作していたと思います。生地屋がデニムを作れば凄い!!そんな感じです。

しかも価格が他ブランドより安いですが、穿き込んだ風合いは同等かそれ以上かも・・・。
安さの秘密は糸を一本ずつ染めていく正藍染ではないからでしょう。
けど穿き込みサンプルを見た時、染めの違い・・・。私には解らなかったですね。それぐらいデニム生地が完成されてる。

で昨年末・・・。
実は去年買っちゃった(笑)
う~んとね。
デザインとシルエットで選んじゃった・・・。
ブッシュパンツだったかな・・・。税込で2万円しなかった・・・。
フルカウント1108と2着買ったんですよね。
フルカウントは正藍染だから・・・。2着育ててみて生地の違いをみようかと思います。

まだ全然育ってないのでまたある程度穿き込んでみたらご報告致します。

レザーだけでなく、ジーンズも育ててみよう!!
2021年12月01日

このデニム良いですね~の正体は

こんにちはkabinkusa

緊急事態宣言明けしばらくでまた訳のわからん変異株が出てきましたねicon11
ワクチンも接種しましたが、マスクの着用とか手の消毒とか気をつけながら外出し始めました今日このごろ。
お会いする方々に

『面白いデニム穿いてますね~。しかもえ~感じに育って。』

と言われますface03
どこのブランドのデニムかよく訊かれますので、今回ご紹介させて頂きます。お店の許可取ってないけどicon11

神戸で数少なくなった個人の名店『RED CAT SALOON』
最近、神戸も個人的には買い物が面白くなくなりましたicon11
かってはお洒落な街神戸とか言われてましたが、それは過去のお話。み~んな似たようなファーストファッションが多いです。20年ぐらい昔の私の青春時代(笑)は気合の入った洋服店が立ち並んでいました。ショップ店員さんも皆お洒落でファッションの参考にしていましたし、買い物行く時はめかし込んで精一杯お洒落してました。

阪神大震災以降都市計画などがあり街は復興しましたが、大手チェーン店の洋服屋さんばかり。
ゴリゴリのアメカジ好きにはつまらん状況です。

今回そんな神戸で数少なくなった個人のお店が『RED CAT SALOON』さんです。オーナー自ら仕入れやオリジナル商品の企画・製作までやっておられる神戸らしいショップと言えますface06
関西では珍しいブランドを取り扱っているセレクトショップですが、数年前からオリジナルブランド『RCS CLOTHING』を立ち上げられましたkabinkusa
そこからリリースされているデニムの一つが私が愛用しています。『Skin On Denim』なんですよね。

こちらのアイテム。
ぱっと見一般的なストレートデニムに見えますが、よく見てくださいtanuki
股間部分から内もも部分にかけてレザーを縫い付けてありますface08
オーナー自ら旧車を愛す単車乗りですので、単車にまたがって擦れる部分をレザーで補強してる訳って事です。

こんな感じで育ってます
で、私の愛用してる『Skin On Denim』がこんな感じです。

着用期間は4年ぐらいかなぁ~??
ここ近年は一本のデニムを穿き込む事がなくなりましてパンツは色々ローテーションで穿いておりますicon11
とりわけこの、『Skin On Denim』は夏は穿いてません。だって股間のレザーが暑いから(笑)kuma
故に緩やかな経年変化なんですけど、面白い感じになってます。
両サイドにヒゲが出現しております。

アップで撮影してもくっきりと陰影ができて良い感じです。

完成形ではないので、腿には緩やかな縦落ち。最近は全然乗っていませんが単車乗る時は穿いていたんで膝が抜けてます。

バックから撮影。
この頃からリアポケットに財布を入れない主義に変わりまして、ウォレットのアタリは出ておりません。
もう少し見てほしいところがface06

何度か洗濯しても遜色ない革パッチkirakira。すげ~。
股下のレザーと言い、上質なクロムレザーが採用されていると思います。
ベルトループのアタリと色落ちも良いですなface06

リアポケットのマチに波打つようなアタリ。
『Skin On Denim』はパット見奇抜なデニムと思われますがベースがしっかりとしたデニムであるため、定番の期待通りのエイジングを見せてくれますkuma

膝裏には蜂の巣が出来かけてるやないか~いface03
レザーの縫い付けてある部分は流石に色落ちしてきました。

単車乗りなら誰しも経験しますが、お股が破れるあるあるicon11
流石にレザー。お股破れません。
デザイン性も有りますが、オーナーの(マキ姉さん)自身も単車乗りであることから地味なところまで配慮されてます。
個人的にオフ車が大好きですが、オフ車のシート硬いから今まで何度かお気に入りのデニムのお股が破れてしまいましたの(笑)tanuki

デニム着用と洗濯を繰り返しても、凹凸ができるだけで損傷が無いレザー。
改めて凄いよね。
ちなみに乾燥機は厳禁ですtanuki

ちゃ~んとセルビッジもありますので、

まだまだ育成中ですが、セルビッジのアタリもで出てきております。
なかなか良いですよ。『Skin On Denim』は!!

この『Skin On Denim』は遊んでやろうと思って、こだわりのチェーンステッチなんてやってません。
デニム愛好家はチェーンステッチを推奨してますが、私個人は履き込んだ時のエイジング重視なんで裾上げに絶対的なチェーンステッチが必要とは思ってません。
数多くのヴィンテージも見てきましたが、チェーンステッチではないモノも多かったですface06
でも裾のエイジング格好良くないですか?
これは神戸の老舗ヴィンテージショップ『Moto Devil』さんで裾上げしてもらいました。
これねチェーンステッチではないですが、裾を捻るようにステッチしてくれてヴィンテージ臭いエイジングを想定して裾上げしてくれるんですface03。ヴィンテージにかなり精通してる変態さんオーナーなんで、神戸に立ち寄った際には是非訪ねてみてください。

改めて知りたいデニムの洗い方とタイミング
日本経年変化協会に多い質問。
デニムをいつ洗うの?どうやって洗うの?
ってやつね。

洗うタイミングは汚いな~と思った時。
洗濯機で洗剤で洗ってしまえ!!

でごわす!!
ヴィンテージでなく、日常的に穿いてるデニムなら自分で汚れたなと思えば洗えば良いです。
洗濯機で普通の洗剤で。柔軟剤と漂白剤だけ使わなければOKです。

私も若い頃は穿いて湯船で洗ったり色々やりましたが、洗わないと普通に不衛生ですからね。
夏なんて汗かくからね。洗います。

日常的に使い倒すのがデニムなんで奇をてらう必要は無いと思います。
2012年01月20日

後発ブランドのフラットヘッドのジーンズは凄い

こんにちは。日本経年変化協会です。
昨日雨が振ってからまた冷え込み始めましたねface07
昨年、日本経年変化協会を発足してWEBサイトを制作するまでの準備期間としてブログを書くように言われて、書いたこともないブログと言うものに挑戦を初めて、できるだけ毎日更新しようとしています(更新できない日もありますがicon11)。

株式会社ワイズエッグと言う会社にWEBサイトの制作依頼をしていますが、秋國社長やメガネ@部長さんが「人気ブログになってるよ」と言われれて見てみたらなんとランクインしてるface03。見てくれてる人がこんなにも居るんだと思うと嬉しくなりますkabinkusa。最近道理でいろんな質問があるのかと思いました。最近多いご質問は
「どこのジーンズが綺麗にエイジングしますか?」
とのご質問が多いですねface06
前回お薦めブランドでご紹介したステュディオ・ダ・ルチザンも素晴らしいジーンズを創り続けるブランドですkirakira。ブランドにより、素材、製法が異なるため、エイジングの良し悪しではなく、特徴のあるエイジングになるので、それが好きか嫌いかだと思います。友人であり、エイジングのマニアでもあるメガネ@部長さんに相談しても同じ見解でありましたface06
ジーンズの色落ちや穿きこみに関する雑誌や書籍は数多く出版されており、それらを教本とするなら教科書通りにエイジングするジーンズを配信するブランドと言う視点で今回ご紹介致します。

後発国産ブランド、フラットヘッド
フラットヘッドは1996年に創業した、第二次世界大戦後、1950年代のアメリカンカルチャーを基として、「今と過去の融合」をテーマに衣料品の企画製造・販売を行っているブランドですface06
アメカジファッションのブランドとしてはかなり後発組になると思われます。ファッションアイテム全般を制作・販売を手がけているブランドですが、ジーンズは特に有名で、ジーンズ愛好家であれば超メジャーブランドだと言えます。今日の国産デニムメーカーの多くが1970年代、1980年代に創業しているので、後発と侮りがちですが、製品のクオリティーは非常に高いですkirakira
メガネ@部長さんも私もここ数年はフラットヘッドのジーンズを愛用しています。1940年代以前の染色、1940 - 1950年代の縫製、1960年代の縦落ちの強い色落ちといった各年代のヴィンテージジーンズの良さを合わせ持ち、かつ、現代の日本人の体型を考慮したシルエットが最大の特徴です。メガネ@部長さんも取り扱いショップレポートをご自身のブログで綴っておられますkabinkusa

定番lot3005が一番のお薦めです
では最初の一本はどんなモデルが良いのかと言うと、やはりフラットヘッドの代表的なlot3005以外に考えられません。メーカー自身も次のようにlot3005を紹介していますが、ずばりその通りの逸品kirakiraだと思います。
========================
・14.5ozデニム(シャトル織機)
・股上がやや浅くテーパードが弱い自然なストレート
・牛革パッチ
・鉄製ボタン
・銅製リベット
・鉄製隠しリベット
・プリント入りヘビースレーキ
・ボタンフライ
・日本製
========================
縫製は40〜50年代、タテ落ちの雰囲気は50年代の点の延長によるタテ落ちではなく、あえて60年代頃のヴィンテージデニムに近いハッキリとした線の延長によるものなど、各年代のヴィンテージの良さを合わせ、更に若干浅くした股上や腰まわりのもたつきを抑えたシルエットは当時の欧米人ではなく、現代の日本人の体型にもマッチする様に考え生み出されたスタイル。膝から裾にかけてのテーパードも弱く自然な雰囲気のストレートになっています。懐古主義的な考えにとらわれず、当時のもの作りの本質をしっかりと受け継ぎながらも現代のもの作りと融合させたFLAT HEADを代表するジーンズです。


メリハリのある色落ちも最高ですが、何しろ破けやすい股下部分のステッチnが他よりも太いものが使われ強化されているので、バイカーにも支持されています。是非この一本を穿き込んで皆さん是非自慢エイジングを見せて下さいね。
2011年12月19日

ステュディオ・ダ・ルチザン

こんにちは。日本経年変化協会です。
今回からようやく具体的に商品やブランドを紹介していきたいと思いますkirakira
「実際どこのデニムが良いの?」
「どの製品がお薦めなのか?」

そう言ったことを一般の方々が自由に投稿できるWEBサイトを来年2月オープンに向けて準備中ですkabinkusa
今回はデニムのブランドでお薦めのブランドをご紹介させて頂きます。

職人工房・ステュディオ・ダ・ルチザン
テュディオ・ダ・ルチザンは1979年に設立されたブランドです。職人工房と言う意味で、設立以来、妥協のないモノ造りをしています。
日本のジーンズの歴史は非常に浅く、ジーンズが普及したのは戦後です。もともとは中古衣料をアメリカから輸出していましあた。日本で最初にジーンズが生産されたのは1963年の大石貿易株式会社が立ち上げたキャントンです。これはデニム生地を輸入して日本で縫製すると言ったものでした。中古ジーンズしか知らない日本人は生デニムの固いゴワゴワした感じが馴染めず、一度柔らかく加工しないと売れないと言う現状でした。やがてキャントンは世の中から消えていき、エドウィンボブソンビッグジョンと言う今でも有名なメーカーが台頭してきました。
テュディオ・ダ・ルチザンが設立された1980年代はエドウィンロンドンスリムに代表されるようなケミカル・ウォッシュ加工がされた加工デニムが全盛期の中、本藍、カセ染めのレッドセルビッチデニム、カパー製打ち抜きリバット、フランスから取り寄せた2本方針バックシンチ、2色使いの綿糸による縫製で、レプリカという型にはまらないオリジナルデニム"DO-1"を完成させましたが、全然売れない状況でしたicon11。しかし、一部のマニアや店舗からの支持は確かにあり、ホンモノを造り続けることで多くのファンを獲得しているブランドです。

穿きこみサンプル~SD103~


SD103はテュディオ・ダ・ルチザンのリリースの中でもタイトストレートモデルkirakiraとして位置づけられています。右綾の15オンスデニムと比較的厚手のデニム生地で縫製されているジーンズです。私自身は太めのゆったりしたジーンズが好きなので、身近な方で穿いている方が居ないか探してみるとWEB制作を以来している株式会社ワイズエッグの営業企画部長の松井部長が穿かれているとのことで穿きこみサンプルのお願いをさせて頂きました。松井部長はかなりのマニアと呼んでも過言ではない豊富な知識と経験をお持ちの方で日常の営業でもスーツを着用することが殆どないと仰っていましたface08。それで営業ができるかどうかは不明ですが(笑)。嫌がる部長さんを説得して今回撮影させて頂きましたicon11

穿きこみ期間は5年程度とのことですicon11。はじめの3年ぐらいヘビーローテーションで穿いて後は年に数回と言うことですicon11。理由を尋ねてみると
「太ったから穿かれへんのやいかangly
と怒らせてしまいましたface07。松井部長曰く現在ダイエット中で痩せられたらまた穿きこむとのことです。全体的に見てもヒゲタテ落ちセルビッチのアタリが確認できますkirakira

タイトモデルのジーンズは身体に密着している分、メリハリのあるエイジングが現れるのが特徴です。拡大してみてみるとヒゲはもちろん、コインポケット周りもアタリが出ており、ボタンフライのボタンも浮き出ていますface03。う、美しい・・・mituhana

腿周りは見事なタテ落ちkirakiraセルビッチのアタリは綺麗に途切れることなく描かれていますface03。膝の色落ちが激しいので、オーナーである松井部長に尋ねてみると、
「単車乗りで使ってからね。単車のメンテナンスやるときに膝つくことが多かったからちゃう?」
とのことicon11。確かにバイカーの方は独特のエイジングをしておられます。穿き手の生活が刻み込まれるのがデニムの魅力です。

バックポケットはワレット(長財布)を入れておられたというだけあって、リアポケットが見事にエイジングしておりますface03。ポケットのステッチが擦り切れているのも穿き込んだ風合いになっています。

膝裏は蜂の巣が微かに・・・。松井部長は
「ダルチは蜂の巣出来にくいと思うで。僕がダイエット成功してもうちょい穿き込んだら出来るんちゃう?」
と独自の見解face07

すそ周りは激しくアタリが出ています。ブーツしか穿かないと言うだけあって、すそ周りは非常に綺麗です。

ご自分で穿きこまれたジーンズはどんなヴィンテージ・ジーンズよりもオーラを感じます。皆様も是非テュディオ・ダ・ルチザンの製品を穿き込んで来年立ち上がる日本経年変化協会のWEBサイトに穿きこみ写真を投稿していただきたいと思います。