こんにちは
。
日本経年変化協会です

。
前回のブログでレザーのメンテナンス方法をご紹介させて頂いたところ、皆様のご参考になったようで何よりです

。
今回はブーツのメンテナンス

について。
変な話関係者の方々から、ブーツのメンテが上手とお褒めを頂いており、それも紹介して欲しいと言われたので、ちょうどこの時期はメンテナンスの時期なので今回ご紹介致します。
別に紹介する事が正しいと言うわけではありません。数あるメンテの中から私のやり方をご紹介するだけです。
しかし、写真撮影しながらメンテナンスするのは大変でした(笑)

。
今回ご紹介するのは定番WESCOのJOB MASTERを例題に
今回メンテナンスするのは私物のこちら。

ワークブーツの定番
WESCOの
JOB MASTERです。
正確には覚えておりませんが、約4年ぐらい履いてます。
日常のメンテナンスはブラッシングしてオイル入れるぐらいです

よく見るとボロボロっすね

。
洗車とかにも気にせずガンガン履きこんでおります。

先端のこすれ傷は先日階段でけずまづいた時のものかな(笑)?

コバ周りの白くなっております。
かかとは靴脱ぐ時に擦り合わせるので傷になってます。
これも自分なりのヒストリーですね。

コバに見知らぬ傷が・・・。
まぁ~なんだ、長らく放置して穿き続けてたので・・・。今回調度良い機会なので、早速メンテしていきましょう。
第一段階『シューレース外して埃を取り除きましょう』
まずは、シューレースを取り外してフォルスタンとブーツの埃をブラッシングして取り除きましょう。

シューレース(靴紐)は固く絞ったウエスなどで拭き取ると綺麗になります

。

ブラシは基本なんでも良いですよ。靴用のブラシなら。
こだわりのブラシもあるかと思いますが、ドレスシューズでなく、ワークブーツのメンテナンスなら何でも良いかと思います。
ちなみに私は
Red Wingからリリースされている
馬毛ブラシを使ってます。昔に
Red Wingのブーツを購入した時に一緒に購入したまでです。ご参考までに

。
細かいステッチの埃取りとかは
使い古した歯ブラシで丁寧に埃を取り除きます。
使い古した歯ブラシ便利です

。
WESCOは
JOB MASTER以外にも
インソールがあるブーツなので、
インソールも取り出し、埃を取り除きます。
ホームセンターでよく売ってるお部屋のコロコロで十分綺麗になります。

ソックスの毛玉とか目立たないだけで、結構埃が貯まっているのです

。
見えるところだけでなく、しっかり綺麗にしましょう。
もちろん両足同じ工程が必要です。
第二段階『アッパーのメンテナンス』通常は埃とってオイル。1年に一度は洗浄を
次にブーツのアッパーをメンテナンスします。
まぁ~本丸かな。
日常的なメンテは汚れたらシューレースはずして埃取ってオイルアップしたら終了ですが、
前回のブログでご紹介したように1年に1度は洗浄するとなおGoodです。
前回のブログでご紹介した市販されている
『LEATHER AND SADDLE SOAP』通称
「サドルソープ」で十分です。
通販でも購入できますし、
東急ハンズさんでもレギュラーで取り扱っているので、比較的簡単に購入できます。
ここでも登場するのが
使い古した歯ブラシ。
使い古した歯ブラシを水を含ませて
「サドルソープ」を泡立てるだけでOKです。

そのまま力を入れず軽くまんべんなく、こすってやるだけで十分です。
泡は乾いたウエスや布で拭き取るとOK。
今回メッチャ汚れていたので、写真は控えます

。

写真左が洗浄後。
写真右が洗浄前。
汚れを落とすだけで、全然違いますな

。

次にオイルアップ。でアッパーのレザーにオイルで保革します。
市販されているもので保革目的のオイルであればOKです。ミンクオイルとかは松脂や蜜蝋で防水目的も兼ねておりますが、私は汚れの原因になるので、基本敬遠しております。
今は
日本経年変化協会で企画したオイルを採用しています。これは艶出し効果や防水効果が目的ではなく、革に潤いを与える保革目的だけを考えて企画したアイテムです。
ちなみに少し改良して
『Lifting Paist』として直販及び一部取り扱い店舗で全国販売が決まっておりますので、興味を持って頂いた方は試してみてください。販売価格あ3,000円(税別)予定です。ちょっとCMしちゃったりして

。
このオイルの場合は全体に薄く塗りこんでブラッシングしたら終了です。
第三段階『コバのメンテナンス』
次にコバをメンテナンスします。クッション性の高い、クレープソールを採用しているブーツにはないですが、コバのあるブーツではこのメンテナンスを行っています。私は

。

使うのは
コバインキ。
市販されている
COLUMBUSさんからリリースされているものです。
カラーがクロ、チャ、コイチャと3色リリースされておりまして、こんかいはチャを使います。これまた通販でも購入できますし、
東急ハンズさんでもレギュラーで取り扱っているので、比較的簡単に購入できます

。

使い方は簡単で
コバインキをコバに塗って、
乾く前に拭き取るだけです。ウエスで綺麗に拭き取ると蝋成分が入っているのか、綺麗に艶が出ます

。
綺麗になりました
メンテナンスをするとやはり綺麗になります。

あんなに汚れていたつま先部分もしっとり綺麗に。
艶出すにはクリーム系で先端部分を磨くと艶でますが、ワークブーツに私は必要性を感じないので、やりません。
やっても間違いじゃないですよ。

傷も見えなくなりました。
市販されているワークブーツはコンビネーション鞣しのオイルレザーがおおいので、大抵の傷や汚れは目立たなくなります

。
コバインキのメンテナンスでコバの傷も目立たなくなって、艶を取り戻しました。

綺麗になりました。
定期的にメンテナンスを行うことで、長年自分の経年変化を刻み込むことができます。
マイ
JOB MASTER復活(笑)。
JOB MASTERは良いブーツなので、素材違いモデル違いで何足かありますが一気にメンテナンスしません。
疲れますから(笑)。また気が向いたらメンテすることにします

。
経年変化を期待するならまず使い込む。メンテは気が向いた時がベスト
経年変化を期待するんであれば、一番のメンテナンスは愛情持ってアイテムを使い込んで上げることです。
私はCollectionが多いので、毎回メンテナンスする時間もありませんし、疲れるので、メンテナンスはほどほどです。
強いてメンテナンスのタイミングを言うなれば
「汚れが目立って、気が向いた時」
だと言っています。
正解は無いと思います。
やり過ぎもよくないと思いますし、放置もよくないです。
ほどほどのメンテナンスがベストじゃないでしょうか?
今回も皆様のご参考になれば幸いです。