新着情報トピック

2021年12月01日

このデニム良いですね~の正体は

こんにちはkabinkusa

緊急事態宣言明けしばらくでまた訳のわからん変異株が出てきましたねicon11
ワクチンも接種しましたが、マスクの着用とか手の消毒とか気をつけながら外出し始めました今日このごろ。
お会いする方々に

『面白いデニム穿いてますね~。しかもえ~感じに育って。』

と言われますface03
どこのブランドのデニムかよく訊かれますので、今回ご紹介させて頂きます。お店の許可取ってないけどicon11

神戸で数少なくなった個人の名店『RED CAT SALOON』
最近、神戸も個人的には買い物が面白くなくなりましたicon11
かってはお洒落な街神戸とか言われてましたが、それは過去のお話。み~んな似たようなファーストファッションが多いです。20年ぐらい昔の私の青春時代(笑)は気合の入った洋服店が立ち並んでいました。ショップ店員さんも皆お洒落でファッションの参考にしていましたし、買い物行く時はめかし込んで精一杯お洒落してました。

阪神大震災以降都市計画などがあり街は復興しましたが、大手チェーン店の洋服屋さんばかり。
ゴリゴリのアメカジ好きにはつまらん状況です。

今回そんな神戸で数少なくなった個人のお店が『RED CAT SALOON』さんです。オーナー自ら仕入れやオリジナル商品の企画・製作までやっておられる神戸らしいショップと言えますface06
関西では珍しいブランドを取り扱っているセレクトショップですが、数年前からオリジナルブランド『RCS CLOTHING』を立ち上げられましたkabinkusa
そこからリリースされているデニムの一つが私が愛用しています。『Skin On Denim』なんですよね。

こちらのアイテム。
ぱっと見一般的なストレートデニムに見えますが、よく見てくださいtanuki
股間部分から内もも部分にかけてレザーを縫い付けてありますface08
オーナー自ら旧車を愛す単車乗りですので、単車にまたがって擦れる部分をレザーで補強してる訳って事です。

こんな感じで育ってます
で、私の愛用してる『Skin On Denim』がこんな感じです。

着用期間は4年ぐらいかなぁ~??
ここ近年は一本のデニムを穿き込む事がなくなりましてパンツは色々ローテーションで穿いておりますicon11
とりわけこの、『Skin On Denim』は夏は穿いてません。だって股間のレザーが暑いから(笑)kuma
故に緩やかな経年変化なんですけど、面白い感じになってます。
両サイドにヒゲが出現しております。

アップで撮影してもくっきりと陰影ができて良い感じです。

完成形ではないので、腿には緩やかな縦落ち。最近は全然乗っていませんが単車乗る時は穿いていたんで膝が抜けてます。

バックから撮影。
この頃からリアポケットに財布を入れない主義に変わりまして、ウォレットのアタリは出ておりません。
もう少し見てほしいところがface06

何度か洗濯しても遜色ない革パッチkirakira。すげ~。
股下のレザーと言い、上質なクロムレザーが採用されていると思います。
ベルトループのアタリと色落ちも良いですなface06

リアポケットのマチに波打つようなアタリ。
『Skin On Denim』はパット見奇抜なデニムと思われますがベースがしっかりとしたデニムであるため、定番の期待通りのエイジングを見せてくれますkuma

膝裏には蜂の巣が出来かけてるやないか~いface03
レザーの縫い付けてある部分は流石に色落ちしてきました。

単車乗りなら誰しも経験しますが、お股が破れるあるあるicon11
流石にレザー。お股破れません。
デザイン性も有りますが、オーナーの(マキ姉さん)自身も単車乗りであることから地味なところまで配慮されてます。
個人的にオフ車が大好きですが、オフ車のシート硬いから今まで何度かお気に入りのデニムのお股が破れてしまいましたの(笑)tanuki

デニム着用と洗濯を繰り返しても、凹凸ができるだけで損傷が無いレザー。
改めて凄いよね。
ちなみに乾燥機は厳禁ですtanuki

ちゃ~んとセルビッジもありますので、

まだまだ育成中ですが、セルビッジのアタリもで出てきております。
なかなか良いですよ。『Skin On Denim』は!!

この『Skin On Denim』は遊んでやろうと思って、こだわりのチェーンステッチなんてやってません。
デニム愛好家はチェーンステッチを推奨してますが、私個人は履き込んだ時のエイジング重視なんで裾上げに絶対的なチェーンステッチが必要とは思ってません。
数多くのヴィンテージも見てきましたが、チェーンステッチではないモノも多かったですface06
でも裾のエイジング格好良くないですか?
これは神戸の老舗ヴィンテージショップ『Moto Devil』さんで裾上げしてもらいました。
これねチェーンステッチではないですが、裾を捻るようにステッチしてくれてヴィンテージ臭いエイジングを想定して裾上げしてくれるんですface03。ヴィンテージにかなり精通してる変態さんオーナーなんで、神戸に立ち寄った際には是非訪ねてみてください。

改めて知りたいデニムの洗い方とタイミング
日本経年変化協会に多い質問。
デニムをいつ洗うの?どうやって洗うの?
ってやつね。

洗うタイミングは汚いな~と思った時。
洗濯機で洗剤で洗ってしまえ!!

でごわす!!
ヴィンテージでなく、日常的に穿いてるデニムなら自分で汚れたなと思えば洗えば良いです。
洗濯機で普通の洗剤で。柔軟剤と漂白剤だけ使わなければOKです。

私も若い頃は穿いて湯船で洗ったり色々やりましたが、洗わないと普通に不衛生ですからね。
夏なんて汗かくからね。洗います。

日常的に使い倒すのがデニムなんで奇をてらう必要は無いと思います。
2017年10月10日

経年変化サンプル

こんばんはkabinkusa

実はセルフ・プロデュースブランドSpecialite & EntreeWEB STOREのデザインを去る10月4日にリニューアル致しましたface03
何でもデザインも去ることながら、色んな機能が使えて便利だそ~です。

でコラボリリースとなった『Specialite With Gum-A-Mama Leathers Kobe Key Case』(商品名長ッicon11)が昨日、SOLD OUTになっておりましたicon11。オーダー頂いた方々有難うございます。
「今回数製作したんじゃないんですか!!」
とご指摘を頂きましたtanuki
えっと検品できた分を先行して掲載しておりましたicon11。本日残り検品して再度掲載致しました。ちなみにオーダーはコチラからです。

いつの間にか愛用して気がつけば経年変化してるってのが好き
私がアイテムの企画プロデュースをする際に気にしてるのが
「自然と長年愛用してて気づけば、経年変化してる。」
それを意識してます。
今まで自分の愛用品と言うのがメーカー、ブランド問わずそうだったので。で、今回ご紹介するのは私の経年変化サンプル。

セルフプロデュースブランドであるSpecialite & Entreeからリリースしておりますキーケース『Fixation』で御座いますkuma
リリースが昨年の1月なんで、今でおよそ2年ぐらい愛用しております。
基本的にはノーメンテナンスです。

お財布同様ほぼ外出するので、ほぼ毎日身につけております。
自宅の鍵用で現在も愛用中。

デニムパンツのリアポケットに入れて使っているので、レザーの擦れやまた座ってしまうので若干の型崩れが発生しております。

『Fixation』の一番のこだわりはキーフックを別注でスチール製のキーフックに無垢のブラスメッキを施したパーツを使っていることですが、レザーに呼応するようにえ~感じにヤれております。

開けてみて判るでしょうか?
折りたたみ式ですので重なっている部分とそうでない部分が光沢で理解ります。

内装にはキャメルのオリジナルレザー(脱クロム製法)を採用しておりますが、タンニン鞣しの特徴が強く出ているため変色とアタリが出ております。

多分私がお尻の下敷きにしてるケツ圧の影響でしょうけど、ボタンの輪郭が浮かびあがり、個人的には気に入っている経年変化です。

キーフックがかなりお気に入り。予想通りの経年変化です。
ブラスは柔らかい金属ですのでブラス製のキーフックは存在しておらず、耐久性の視点からスチール製のフックにクロムメッキを施したものが大半であり、そこを業者さんにお願いして無垢のブラスをメッキしてもらいましたface03
使い古した南京錠のようにブラスの鈍いクスミがかっこ良い。

通常の混合鞣しではなく、脱クロム製法だからこそ、ヌメ革と遜色のない経年変化を演出してくれます。

新品と比べてみました!!
じゃぁ~実際に2年近く使った愛用品が新品と比べてどのぐらい経年変化してみたのが比べてみたくなりました。

『Fixation』は外装パーツに異なるタンナーのレザーを採用しておりますが、私が愛用している仕様はグリーンの栃木レザーのものですface02。フルタンレザー特有の色濃くなり、艶の出る経年変化が見事に表現できております。
キャメルの脱クロムレザーも遜色なく、狐色に焼けて変色しております。

レザーアイテム愛好家は育っているのを見てハァハァしてしまいます(笑)。

内装のレザーの経年変化はやはり予想通り。
最近巷では通常の混合鞣しレザーを「ハイブリッドヌメ」と称して販売しているそうですが、一般的な混合鞣し革はクロムレザーを再度タンニン鞣ししているだけで、日焼けのようにヌメ特有の経年変化は発生しません。これは脱クロム製法ならではの特徴ですface06

このスプリングホックのシルエットが浮き上がる経年変化は愛用者の使い方次第で出てきたり出なかったりするかと思います。
私は冒頭に述べた通りパンツのリアポケットに入れて座ってしまうと言うお尻の圧力ケツ圧が関係していると思っていますicon11

金属パーツの経年変化もやはり比較すると素晴らしいtanuki
元はスチール製なので耐久性は問題ないですが、無垢のブラスメッキは正解。

まぁ~ブーツだデニムだ革ジャンだと言うと気合いれて育てるアイテムですが、革小物気づけば長年愛用してるちゅ~のがベストだと私は思っています。こっから先どのぐらい育つのか楽しみです。


キーケース 『Fixation』
価格:9,000円(税別)
ブランド:Entree(アントレ)
素材:牛革 or 馬革
カラー:グリーン、バーガンディー、ブラック(パラフィン)
企画:日本経年変化協会
製作:椎名賢

現在3色展開ちう。
後2色はどんな経年変化するのか楽しみなんで、オーダー頂いた方は是非教えてください。
ちなみにカラーによってレザーのタンナーが異なるのが面白いっす。
オーダーはこちらからお願い致します。

2015年05月23日

ブーツのメンテナンス方法~WESCO JOB MASTER~

こんにちはkabinkusa
日本経年変化協会ですkuma

前回のブログでレザーのメンテナンス方法をご紹介させて頂いたところ、皆様のご参考になったようで何よりですface03

今回はブーツのメンテナンスkirakiraについて。
変な話関係者の方々から、ブーツのメンテが上手とお褒めを頂いており、それも紹介して欲しいと言われたので、ちょうどこの時期はメンテナンスの時期なので今回ご紹介致します。

別に紹介する事が正しいと言うわけではありません。数あるメンテの中から私のやり方をご紹介するだけです。
しかし、写真撮影しながらメンテナンスするのは大変でした(笑)icon11


今回ご紹介するのは定番WESCOのJOB MASTERを例題に
今回メンテナンスするのは私物のこちら。

ワークブーツの定番WESCOJOB MASTERです。
正確には覚えておりませんが、約4年ぐらい履いてます。
日常のメンテナンスはブラッシングしてオイル入れるぐらいですicon11

よく見るとボロボロっすねicon11
洗車とかにも気にせずガンガン履きこんでおります。

先端のこすれ傷は先日階段でけずまづいた時のものかな(笑)?

コバ周りの白くなっております。
かかとは靴脱ぐ時に擦り合わせるので傷になってます。
これも自分なりのヒストリーですね。

コバに見知らぬ傷が・・・。
まぁ~なんだ、長らく放置して穿き続けてたので・・・。今回調度良い機会なので、早速メンテしていきましょう。


第一段階『シューレース外して埃を取り除きましょう』
まずは、シューレースを取り外してフォルスタンとブーツの埃をブラッシングして取り除きましょう。

シューレース(靴紐)は固く絞ったウエスなどで拭き取ると綺麗になりますkirakira

ブラシは基本なんでも良いですよ。靴用のブラシなら。
こだわりのブラシもあるかと思いますが、ドレスシューズでなく、ワークブーツのメンテナンスなら何でも良いかと思います。
ちなみに私はRed Wingからリリースされている馬毛ブラシを使ってます。昔にRed Wingのブーツを購入した時に一緒に購入したまでです。ご参考までにicon23
細かいステッチの埃取りとかは使い古した歯ブラシで丁寧に埃を取り除きます。使い古した歯ブラシ便利ですkirakira

WESCOJOB MASTER以外にもインソールがあるブーツなので、インソールも取り出し、埃を取り除きます。
ホームセンターでよく売ってるお部屋のコロコロで十分綺麗になります。

ソックスの毛玉とか目立たないだけで、結構埃が貯まっているのですicon11
見えるところだけでなく、しっかり綺麗にしましょう。
もちろん両足同じ工程が必要です。


第二段階『アッパーのメンテナンス』通常は埃とってオイル。1年に一度は洗浄を
次にブーツのアッパーをメンテナンスします。
まぁ~本丸かな。
日常的なメンテは汚れたらシューレースはずして埃取ってオイルアップしたら終了ですが、前回のブログでご紹介したように1年に1度は洗浄するとなおGoodです。

前回のブログでご紹介した市販されている『LEATHER AND SADDLE SOAP』通称「サドルソープ」で十分です。
通販でも購入できますし、東急ハンズさんでもレギュラーで取り扱っているので、比較的簡単に購入できます。
ここでも登場するのが使い古した歯ブラシ
使い古した歯ブラシを水を含ませて「サドルソープ」を泡立てるだけでOKです。

そのまま力を入れず軽くまんべんなく、こすってやるだけで十分です。
泡は乾いたウエスや布で拭き取るとOK。
今回メッチャ汚れていたので、写真は控えますicon11

写真左が洗浄後。
写真右が洗浄前。
汚れを落とすだけで、全然違いますなface08

次にオイルアップ。でアッパーのレザーにオイルで保革します。
市販されているもので保革目的のオイルであればOKです。ミンクオイルとかは松脂や蜜蝋で防水目的も兼ねておりますが、私は汚れの原因になるので、基本敬遠しております。
今は日本経年変化協会で企画したオイルを採用しています。これは艶出し効果や防水効果が目的ではなく、革に潤いを与える保革目的だけを考えて企画したアイテムです。
ちなみに少し改良して『Lifting Paist』として直販及び一部取り扱い店舗で全国販売が決まっておりますので、興味を持って頂いた方は試してみてください。販売価格あ3,000円(税別)予定です。ちょっとCMしちゃったりしてface03

このオイルの場合は全体に薄く塗りこんでブラッシングしたら終了です。


第三段階『コバのメンテナンス』
次にコバをメンテナンスします。クッション性の高い、クレープソールを採用しているブーツにはないですが、コバのあるブーツではこのメンテナンスを行っています。私はkuma

使うのはコバインキ
市販されているCOLUMBUSさんからリリースされているものです。
カラーがクロ、チャ、コイチャと3色リリースされておりまして、こんかいはチャを使います。これまた通販でも購入できますし、東急ハンズさんでもレギュラーで取り扱っているので、比較的簡単に購入できますface03

使い方は簡単でコバインキをコバに塗って、乾く前に拭き取るだけです。ウエスで綺麗に拭き取ると蝋成分が入っているのか、綺麗に艶が出ますkirakira


綺麗になりました
メンテナンスをするとやはり綺麗になります。




あんなに汚れていたつま先部分もしっとり綺麗に。
艶出すにはクリーム系で先端部分を磨くと艶でますが、ワークブーツに私は必要性を感じないので、やりません。
やっても間違いじゃないですよ。

傷も見えなくなりました。
市販されているワークブーツはコンビネーション鞣しのオイルレザーがおおいので、大抵の傷や汚れは目立たなくなりますkirakira

コバインキのメンテナンスでコバの傷も目立たなくなって、艶を取り戻しました。

綺麗になりました。
定期的にメンテナンスを行うことで、長年自分の経年変化を刻み込むことができます。
マイJOB MASTER復活(笑)。
JOB MASTERは良いブーツなので、素材違いモデル違いで何足かありますが一気にメンテナンスしません。
疲れますから(笑)。また気が向いたらメンテすることにしますtanuki


経年変化を期待するならまず使い込む。メンテは気が向いた時がベスト
経年変化を期待するんであれば、一番のメンテナンスは愛情持ってアイテムを使い込んで上げることです。
私はCollectionが多いので、毎回メンテナンスする時間もありませんし、疲れるので、メンテナンスはほどほどです。
強いてメンテナンスのタイミングを言うなれば

「汚れが目立って、気が向いた時」


だと言っています。
正解は無いと思います。
やり過ぎもよくないと思いますし、放置もよくないです。
ほどほどのメンテナンスがベストじゃないでしょうか?

今回も皆様のご参考になれば幸いです。
2014年09月13日

お問い合わせの多いデニムについて

こんにちはkabinkusa
日本経年変化協会ですkuma

ご無沙汰しておりまして申し訳ないですicon11
もう秋の足音が聞こえてきますが、今年の夏は趣味のジギング三昧で釣りに夢中になっておりました。
兵庫県明石はブリ・ハマチ、鯖のような青物から太刀魚、サワラ、真鯛、タコと美味しい海の幸がいっぱい釣れるんですな。美味しいし楽しいねぇ~と言ってると
「会長ソロソロ企画プロデュース始めなはれや。」
と各方面からご注意を頂き、そろそろ頑張りますicon09

んでもって最近問い合わせが多いのが、私が以前企画プロデュースさせて頂いたデニムについて。
あれは去年だったかな?今だに反響があるのに驚いています。
もともとはR-18プロジェクトの隠れアイテムで企画して、アーティストの衣装を手がけているデザイナー時田智弘氏とコラボしたものでした。出版社のモデルさんの衣装にも提供させて頂きましたが、今日でも今なお問い合わせを多数頂きますface08

ちなみに現在当時のデニムは日本経年変化協会では直販はお休みしておりまして、神戸で姫路レザー有限会社の直営店であるHoney Hills神戸本店に仕様を少し変更して販売しております。


素材に拘ったからヴィンテージに限りなく近い色落ちだけどデザインでオリジナルのエイジングを実現
Honey Hills神戸本店ヴァージョンはデザイン縫製は同じですが、デニム生地やレザーなどを少し変更しました。

R-18プロジェクトの隠れアイテムの時は真っ赤なレザーに併せて、ブラックデニムを採用しましたが、Honey Hills神戸本店ヴァージョンは一般向けするようにインディゴデニム生地を採用していますface06
なぁ~んか最近雑誌とか見てると、ヘビーオンスデニムが流行しているよう~です。自立するようなジーンズねicon11。私ももフラットヘッドのヘビーオンスデニムで20オンスを購入しましたが、個人的にはちょっと苦手かなface07。確かに冬場は暖かいです。
・色落ちが大雑把過ぎる(古着のヴィンテージと比べると全然違う)
・重た~い。

この2点が苦手な理由。質実剛健なアイテムは大好きですが、30代なかばを過ぎると重たいのは少し(笑)。
で実際古着のヴィンテージと呼ばれるデニムはほとんどが12オンス以下(大戦モデルは14オンス)で、分厚いデニム生地を織る機械が存在していなかったってのが理由です。ヴィンテージのエイジングを目標としている国産デニムブランドの多くが12オンス前後を標準デニム生地として採用しているように思えます。

今回私がHoney Hills神戸本店ヴァージョンとして再度企画をやり直した際も12オンスデニム生地を採用しましたkirakira
ちなみに国産デニム生地を初めて作った広島県カイハラのデニム生地を採用しています。創業はなんと明治26年face08。国産デニムと言うと岡山県児島も頑張ってますが、実はパイオニアはおとなりの広島県なんですicon11。基本ジーンズの色落ち・エイジングはデニム生地で決まりますからね。素材選定をしっかり行えばエイジングは間違いありません。
でも最近言われるのが
「普通の5ポケットパンツ作って下さい。」
と言われます。
ハイicon23。作りません。だって既存の国産ブランドでいっぱい出回ってますもん。十分完成度が高いですし、私も各ブランドのデニムは愛用させてもらってます。なので、MXパンツのシルエットでブッシュパンツを企画したんです。

ブッシュパンツって色落ちしたらカッコいいですからね。あえてこのデザインを指定して製作しました。


毎日穿ける。つまり穿きやすいってことなんです
「会長、もうっちょっとデニムの説明をした方がいいのでは?」
と言われてましたが、今日まで放置状態icon11
あんましメジャーになってほしくないと言うか(笑)。使い勝手が良いジーンズなんです。インプレはのHoney Hills神戸本店藤田店長
がブログで紹介されているので、補足説明的に。

(写真提供:Honey Hills神戸本店

藤田店長も普段から愛用して頂いて凄いって言ってくれるのが履き心地。素材はやわらかすぎず固すぎない12オンスデニムですが、型紙を起こす際、デザイナー時田智弘氏が得意とする立体裁断を採用しています。足を曲げた際にモモ裏やヒップ周りががつっぱらないのでストレスが無い設計になっています。

(写真提供:Honey Hills神戸本店

股上を深く取っているのも特徴でお腹周りが非常に楽な設計になっています。
釣りしたり、単車に乗ったりと私は一般的な社会人より外で遊んでいるので立ったりしゃがんだりが多いので、これは非常に楽ちんkuma

リアポケットはワレットを入れると観音開きで中からレザーが出てくると言う設計です。Honey Hills神戸本店ヴァージョンは勿論アルコタンニンレザーを採用しています。これはデザイン上の遊びでございます。革好きだから~と言う理由です(笑)。

(写真提供:Honey Hills神戸本店

藤田店長はフロントポケットがスマホに丁度良いとのことですが、そこまで考えてませんでした。デザイン上丁度良い大きさに設定したので、偶然ですね(笑)。ちなみに私はポケットにモノを入れない主義でございますicon23

普通のデニムを何本か持ってる方向けの遊び心満載の楽ちんブッシュパンツデニムと思って頂けると良いかと思います。


お問い合わせ先
なので、現在はHoney Hills神戸本店での取扱販売のみです。
サイズはS、M、L、XLです。
SとXLが在庫が乏しいようです。
価格は24,000円+taxです。
【店舗情報】
Honey Hills神戸本店
兵庫県神戸市中央区下山手通3-3-12 元町福穂ビル1F-B号
TEL 078-322-0777
営業時間 11:00~20:00
定休 毎週水曜日
2014年04月09日

ブーツに足を噛まれるについて

こんにちはkabinkusa
日本経年変化協会ですkuma

入学式シーズンmituhanaですねぇ~。今日も制服姿の学生さんやスーツに身を固めた保護者の方々をお見かけしてフレッシュな雰囲気を感じましたface03。この時期に新しいブーツや革靴を購入される方々も多いようです。革靴やブーツの人が苦手って言う方々の要因で多いのは、
・重たい。
・固い(足が痛くなる)。

じゃないでしょうか?

勿論皮革素材は、人工皮革やその他生地素材と比べると重たいです。これはいかんとしがたいですね。
で、固い、足が痛いについては今回一考したいと思います。

ブーツは足が痛くなるのは致し方ない。最初の試練だけどどこまでが許容範囲??
新品のブーツは足が痛くなります。私でもicon11
むしろ新品の時から痛みの伴わないブーツはオーバーサイズなんだろう。と思います。なので、どうしても痛みが嫌って方はワンサイズ大き目をチョイスしたら良いかと思います。
しかし、ジャストで穿くことにより、かっこいい経年変化が得られます。痛みはだいたい2週間~3週間で革に癖がついて解放されます。

経験上ですが、足の外側を見た時、くるぶしと甲が痛い場合は普通だと思います。
それ以外にかかとが痛いや指が痛いってのはサイズや形状がご自身に合っていないと思います。

ブーツは新品の時は凛としたシルエットでかっこいいですね。
しかし、人間の足は歩いたり立ったり座ったりと動作するときに足が動きます。足の動きに併せてブーツは形状を変えていきますが、皮革素材にはある程度の元に戻ろうとする力がかかりますので、これが抵抗となり、足に干渉して痛みを伴うメカニズムです。

私の愛用のスモークジャンパー。
くるぶしと足の甲が痛くて痛くて歩くのも当初辛かったです。
ま、我慢して履き続けることによって私の足の癖に変形しました。
これが、ブーツのエイジングの構成要素になるんですよね。

ブーツ愛好者の試練だと思っていただけると幸いです。

前のページ
次のページ