新着情報トピック

2022年01月29日

シンプルが一番使いやすいので今年の財布はコレっす

こんにちはkabinkusa

またまたコロナが猛威をicon11。オミクロンって何やねんicon09。え~かげんにせ~よangly
しかしながら、日々奮闘して献身的に治療や看病に携わって頂いている医療関係者の皆様に改めて感謝申し上げますface02
私達もこれ以上感染が拡大しないように行動しましょう。

さて、今回はお財布のお話。
もちろん、当協会のブログを読んで頂いている皆様はお財布はもちろん欠かせないレザープロダクツですよね。
ちなみに、私はお財布の寿命は2~3年だと信じています。風水上ではですが、金運欲しいので元は担ぎますicon11。それ故に今年は私個人のお財布の更新の時期なんですよね。昨年ぐらいから今回財布を新しくするのはどうしよ~かな~と試行錯誤してましたが、今回私の個人使用のお財布が決定したので、ご紹介致します。


これ以上使いやすい財布は現状企画するのは無理でした
今使っている私のお財布は企画プロデュースをさせて頂いているSpecialite & EntreeからリリースされているEuro Trackerと言う財布ですkuma。こちらのお財布の企画コンセプトが
『限りなくシンプルに、現代版のトラッカーワレット』
をテーマに企画プロデュースさせて頂きましたface06。私も2~3年愛用したんですが・・・。
メチャ使いやすい。超使いやすい。
サイズは1万円ジャストサイズと今日の長財布の中では小型化を実現しつつもカードポケットとコインスペースをパターン設計試行錯誤して装備しているんですが、毎日使う財布としてはこれ以上使いやすい財布は現状企画するのは無理と思ってますicon11。そして今回また製作してくれる職人さんに無理いって自分仕様に素材選定してこんなの製作してもらいました。今回無理言って少し多めに製作してもらいましたので、ご紹介させて頂きます。



Euro Tracker~日本経年変化協会・会長私物 栃木レザーVer~

価格:29,700円(税込)

概算寸法:17cm(横)×10cm(縦)×4cm(厚み)

概算重量:200g

皮革素材:栃木レザー・アニリン仕上げ

副資材 :WALDES製ブラスジッパー、GUMボタン(ブラス)

企画:日本経年変化協会
製作:本田宏治(Gum-A-mama Leathers Kobe代表)


ユーロっと名売ってるんでヨーロピアンレザー(イタリアンレザー)を採用しましたが、ごめんなさい、自分仕様の製作なので、大好物の栃木レザーを素材選定しちゃいましたkuma

この栃木レザーで財布ってちょっと特別!!
栃木レザーはタンナーさんの会社名であって、そのタンナーさんから生み出されるレザーを総称するように使わています。なので一言に栃木レザーっても色んな仕様のレザーが存在します。造りたいレザーアイテムによって適したレザーを選ぶ必要がありますface06。最近レザー初心者に優しくない解説が多いとスタッフから指摘を受けましたので、今回採用した栃木レザーの仕様について解説します。

今回採用した栃木レザーアニリン仕上げと言う仕上げで出来上がったレザーです。

アニリン仕上げの特徴
・透き通ったクリアな染色・質感
・上位ランクの原皮を採用
・ピット鞣しによる鞣し
・革厚2.2mm前後と分厚い


主に箱物の製作に適したレザーです。

めっちゃ分かりやすく箇条書きにするとアニリン仕上げのレザーはこんな感じ。

仕上がりがワイルドなイメージのある栃木レザーですが、アニリン仕上げになるとかなり透明度の高いクリアな質感になります。栃木レザーは染色で仕上げているため、クリアな質感を出そうと思うと上位ランクの原皮を採用しなければなりませんface06上位ランクの原皮とは、傷が少なく大型の原皮と言うことですface06栃木レザーは北米産のステアハイドを原皮としますが、鞣す段階で原皮のグレードを選定します。
また近年栃木レザーでもドラム鞣しを行うことも多くなりましたが、こちらのレザーは時間と手間暇かかるピット槽に漬け込む昔ながらのピット鞣しになります。ピット鞣しを行うと革厚も分厚くなります。2mmオーバーにicon11。なんで適したレザーアイテムは箱物のプロダクツになってきます。ランドセルとかブリーフケースとか。
そしてこんだけ原皮選ぶは手間暇かけるわで価格が高い栃木レザーの中でもトップクラスの価格の高さですicon11。けど自分で使う財布なんでそんなの関係ね~(笑)。

故に本来、財布のような革小物に適さないレザーなんですが、アニリン仕上げの美しさと、そのタフな上質なヌメを使い倒したくてまた本田さんに無理言って拵えてもらった次第です(本田さん毎回ほんまにありがとう)。

この照り艶よ・・・。
顔料ですか?と思うほどの光沢ですが、染色で仕上げられております。

シンプルなデザインだけどパターンが秀逸過ぎて
このEuro Trackerですが、飾りっ気が一切ないシンプル過ぎるぐらいのヴィジュアルデザイン故に好みは分かれると思います。パット見簡素すぎて、敬遠されることもあるかと思います。
従来のトラッカーワレット自体も財布として必要最低限の機能だけを残して全て削ぎ落とした設計です。サイズもドル札に併せたもので、領収書とドル札しか入れないシンプルなものでした。
現在ではお札入れるし、小銭も使う。そして昔は無かったカードも最低限収納しなければならない。だからお札より少し大きめのトラッカーが多い。サイズも一般的な長財布より小さくしてカードや小銭を収納するには?をパターンを徹底的に1年かけて考え抜いたのがEuro Trackerですface06

一般的なトラッカーワレットはフラップをジャンパーホック2個で留めるのが多いですが、実生活で使うとジャンパーホックは比較的固く、2個外して使い終わると2個留めると言う動作が発生します。
ガムのオリジナルブラスホック1個で留める仕様で、メチャクチャ使い勝手向上させてます。


今まで、コバは磨きたい。
ヌメ革で職人技バリバリで。
そう云う技法、仕上げが適したレザープロダクツがあることと、そうでないレザープロダクツが存在することを感じました。
Specialite & Entreeの企画プロデュースで椎名賢、本田宏治と言う両名のカラーの異なる職人の作品を見て感じました。両名の職人の作品の違いで本田さんの作品は使い込んで完成する度合いが非常に高いと言うことがあります。革の切りっぱなしは一見乱暴な仕上げに見えますが、使い込むと非常に馴染む。敢えて切りっぱなしを採用しています。
また、本田さんも自分にない特徴を椎名賢くんに見出しており、パターンの工夫を感銘を受け、そして研究し非常に工夫を凝らしたパターンをこのEuro Trackerに盛り込んでいますface06

外装ヴィジュアルデザインに縫製ステッチを見せて居ないと言うこと。縫製ステッチが外装に露出していないからこそ、恐ろしいまでのシンプルさに仕上がっています。

シンプルに仕上げた作品の良し悪しは素材の品質で決まってしまいます。
料理だとお刺身であれば魚の鮮度。サラダであれば野菜の質と鮮度で味が変わるようにレザーもシンプルになればなるほど素材そのものの品質が重要になります。フラップも一枚革のそのままで勝負。ライニングも必要なしkirakira
アニリンの透明感漂うこの様がどのような経年変化をもたらすのか、めちゃくちゃ楽しみです。

お札収納スペース2箇所。
シンプルに見えるけどギリギリ100万円入ります!!
これ本当で、カードやスマホ決済も多いですが現金で買い付ける場面私あるんですよね。
割と現金を持ち歩く事多いので30~50万は外側の札入に軽く入り、背面側の札入に5千円、千円を入れて使ってます。

ラウンド式の内装で見られるマチを取り入れております。
お札収納が出来るように財布の厚みが変わります。
私個人はコインケースは使ってません。御守が入ってます(笑)。
コインケースのジッパーはもちろん大好きなブラスジッパーのWALDES

カードホルダーは2箇所。
カードを縦に収納することにより、お札の大きさジャストのサイズ感を実現しています。

私は別途コインケースで小銭は分けてます。
運転免許証とよく使うポイントカード(釣具屋ですけどicon11)を入れてるぐらいです。
今ポイントカードも大抵スマホアプリですからね。
クレジットカードやキャッシュカードは別途カードケースで保管してるので問題なし。

ブランドロゴ刻印は内部。
ロゴも椎名君がデザインしてくれて気に入ってますけど、目立つところにロゴ出さないのがポリシーface06

使い込んだら完成の代名詞的なウォレットかと思います
レザープロダクツは『使い込んだら完成』と言われますが、その代名詞がEuro Trackerかと思います。
現在私の愛用しているEuro Trackerはイタリアトスカーナ生成り仕様ですが、


こんな感じで経年変化してます。
最近はポケットに入れることなく、鞄に入れて使う感じですが、ノーメンテナンスですicon11
今年は大安日にEuro Tracker~日本経年変化協会・会長私物 栃木レザーVer~を卸して使いますよ~。

WEBショップにて掲載中です。
   ↓




2021年12月17日

価格高騰入手困難なイタリアンレザーの経年変化とは??

こんにちはkabinkusa

コロナ禍が収束し始めたらオミクロン株??なんじゃそりゃ??
コロナの影響は世間を賑わせてる色んなモノの値上がりicon11

実はレザーも目茶苦茶値上がりしてます。特にインポートレザーですね。
それでもインポートレザーは国産レザーに無い魅力があるface06

今回イタリアのレザーである、トスカーナレザーの経年変化についてご説明したいと思います。


トスカーナレザーと国産レザーの違いとは?
どちらのレザー優れてるとか優劣の問題ではございません。
レザーの特徴です。
イタリアのレザー精製と国産レザーの精製では手法がことなり、同じヌメでも出来上がりが異なっています。

感 触 : 国産レザーよりもしっとりと柔らかい
耐久性 : 国産レザーよりも一般的に強い。
質 感 : 鮮やかで艶がある。

それは何故か?

それは鞣しの段階でオイルの量が国産レザーより多いこと。
またバケッタ製法と言われる手作業の工程によりなめされることが要因であると思われますface06

トスカーナレザーはまさにオイルドレザーと言えるほどオイルがたっぷり染み込んであり、国産レザーと同じ革厚でもしっとり柔らかく感じます。また油分が多いことより引き裂き強度などの強度が勝っています。


トスカーナレザーの経年変化は??
実際にトスカーナレザーで製作してくれている職人さんの反応はどうなのか?
日本経年変化協会では椎名賢氏、本田宏治氏の両名でトスカーナレザーでモノづくりをして頂きましたが、扱いやすさは両名ともに認めておりますが、経年変化については正直懐疑的に感じていたと私は思いますkuma
かく言う私もトスカーナレザーの経年変化を自ら体験するためにあえて未着色の生成りの状態で商品企画を行いました。
そして実際にそのアイテムを使ってみた結果を踏まえて報告したいと思います。

こちらはSpecialite & Entreeで展開しておりますEuro Trackerと言うトラッカーウォレットでございますface06
素材選定でトスカーナの生成りレザーを採用いたしました。バケッタ製法は手作業で精製するため、鞣されたレザーの吟面はすでにムラがあるのが特徴です。国産の生成りレザーのように真っ白ではございません。
で実際私が2年ばかし愛用した経年変化サンプルがこちら。

生成りのレザーは色濃くキツネ色に変化して行く経年変化が定番です。勿論2年使ってますが、実感としては
国産のレザーの経年変化より緩やかなエイジング。
これが本音です。メンテナンスは一度もしてません。
国産レザーならもっと色濃く真っ黒になるやもしれませんが、キツネ色と言うか飴色の経年変化であると言えます。



使い込んだモノと新品を比べるとこんな感じkuma
使い込み変色するにあたって新品のころよりムラは薄れます。
そして艶が増します。これは画像でも確認頂けるかと思います。
2年でこれだけしか変化しない。
それはレザー自体に含まれるオイル量が要因であると推測できます。
財布のフラップ付近の経年変化がこちら。新品では
フラップ部分にすでに陰影ができてしまいます。もちろん黒の遮光袋で暗室での保管ですので日焼けではなく商品製作後のオイル潤滑によるものです。そして使い込むと

より陰影がくっきり。
ホック付近が濃くなっているのでフラップ開閉によるオイル潤滑かと思われます。さらに個人的に感じた印象が

小物になればなるほど経年変化はダイナミックになる
これも私の実体験による主観です。
長財布よりコインケースのようにより小さな小物の場合。

こちらはSpecialite & Entreeで展開しておりますGlipと言うコインケース。
新品の段階で刻印にもムラがでるほどオイル多いです。また縫製部分のミシンの圧力だけでムラができてしまうほどデリケートです。
これも2年ほど私も愛用してみましたが・・・。

めっちゃ色濃くなります。
刻印もムラムラでしたが、経年変化してロゴもくっきり出てきました。
新品と並べるとこんな感じ。


長財布よりも経年変化が早いと思いませんか?
毎日セットで使ってますが、これだけ経年変化が異なります。

副資材にはブラス(真鍮)を採用しますが、真鍮も黒ずんできてレザーとの相性はやっぱりばっちりですねkuma

ヌメで精製されるレザーのオイル量が国産レザーとトスカーナレザーの違いであることは明白です。
どちらかと言えば経年変化を楽しむにはトスカーナレザーは上級者向けじゃないかな?と個人的には思います。
使い込まないとなかなか育たない。

これはこれで魅力。
価格高騰中なんで今のままでは製品の値上げをしなければならないので、仕入れを一旦ストップしてる造り手さんも多いと聞きます。
値段さがれば良いけどなぁ~。
興味あるレザー愛好家は是非育ててみて下さいkirakira

ちょこっとだけCM
今回、私の愛用品はSpecialite & Entreeでリリース中です。
そないに数は揃ってませんがicon11
何年かかけて育ててやるぜって猛者をお待ちしております。
下記URLに各種アイテムを紹介しております。

https://specialite.shopselect.net/items/25645208

Glip
https://specialite.shopselect.net/items/55782354
2021年12月01日

このデニム良いですね~の正体は

こんにちはkabinkusa

緊急事態宣言明けしばらくでまた訳のわからん変異株が出てきましたねicon11
ワクチンも接種しましたが、マスクの着用とか手の消毒とか気をつけながら外出し始めました今日このごろ。
お会いする方々に

『面白いデニム穿いてますね~。しかもえ~感じに育って。』

と言われますface03
どこのブランドのデニムかよく訊かれますので、今回ご紹介させて頂きます。お店の許可取ってないけどicon11

神戸で数少なくなった個人の名店『RED CAT SALOON』
最近、神戸も個人的には買い物が面白くなくなりましたicon11
かってはお洒落な街神戸とか言われてましたが、それは過去のお話。み~んな似たようなファーストファッションが多いです。20年ぐらい昔の私の青春時代(笑)は気合の入った洋服店が立ち並んでいました。ショップ店員さんも皆お洒落でファッションの参考にしていましたし、買い物行く時はめかし込んで精一杯お洒落してました。

阪神大震災以降都市計画などがあり街は復興しましたが、大手チェーン店の洋服屋さんばかり。
ゴリゴリのアメカジ好きにはつまらん状況です。

今回そんな神戸で数少なくなった個人のお店が『RED CAT SALOON』さんです。オーナー自ら仕入れやオリジナル商品の企画・製作までやっておられる神戸らしいショップと言えますface06
関西では珍しいブランドを取り扱っているセレクトショップですが、数年前からオリジナルブランド『RCS CLOTHING』を立ち上げられましたkabinkusa
そこからリリースされているデニムの一つが私が愛用しています。『Skin On Denim』なんですよね。

こちらのアイテム。
ぱっと見一般的なストレートデニムに見えますが、よく見てくださいtanuki
股間部分から内もも部分にかけてレザーを縫い付けてありますface08
オーナー自ら旧車を愛す単車乗りですので、単車にまたがって擦れる部分をレザーで補強してる訳って事です。

こんな感じで育ってます
で、私の愛用してる『Skin On Denim』がこんな感じです。

着用期間は4年ぐらいかなぁ~??
ここ近年は一本のデニムを穿き込む事がなくなりましてパンツは色々ローテーションで穿いておりますicon11
とりわけこの、『Skin On Denim』は夏は穿いてません。だって股間のレザーが暑いから(笑)kuma
故に緩やかな経年変化なんですけど、面白い感じになってます。
両サイドにヒゲが出現しております。

アップで撮影してもくっきりと陰影ができて良い感じです。

完成形ではないので、腿には緩やかな縦落ち。最近は全然乗っていませんが単車乗る時は穿いていたんで膝が抜けてます。

バックから撮影。
この頃からリアポケットに財布を入れない主義に変わりまして、ウォレットのアタリは出ておりません。
もう少し見てほしいところがface06

何度か洗濯しても遜色ない革パッチkirakira。すげ~。
股下のレザーと言い、上質なクロムレザーが採用されていると思います。
ベルトループのアタリと色落ちも良いですなface06

リアポケットのマチに波打つようなアタリ。
『Skin On Denim』はパット見奇抜なデニムと思われますがベースがしっかりとしたデニムであるため、定番の期待通りのエイジングを見せてくれますkuma

膝裏には蜂の巣が出来かけてるやないか~いface03
レザーの縫い付けてある部分は流石に色落ちしてきました。

単車乗りなら誰しも経験しますが、お股が破れるあるあるicon11
流石にレザー。お股破れません。
デザイン性も有りますが、オーナーの(マキ姉さん)自身も単車乗りであることから地味なところまで配慮されてます。
個人的にオフ車が大好きですが、オフ車のシート硬いから今まで何度かお気に入りのデニムのお股が破れてしまいましたの(笑)tanuki

デニム着用と洗濯を繰り返しても、凹凸ができるだけで損傷が無いレザー。
改めて凄いよね。
ちなみに乾燥機は厳禁ですtanuki

ちゃ~んとセルビッジもありますので、

まだまだ育成中ですが、セルビッジのアタリもで出てきております。
なかなか良いですよ。『Skin On Denim』は!!

この『Skin On Denim』は遊んでやろうと思って、こだわりのチェーンステッチなんてやってません。
デニム愛好家はチェーンステッチを推奨してますが、私個人は履き込んだ時のエイジング重視なんで裾上げに絶対的なチェーンステッチが必要とは思ってません。
数多くのヴィンテージも見てきましたが、チェーンステッチではないモノも多かったですface06
でも裾のエイジング格好良くないですか?
これは神戸の老舗ヴィンテージショップ『Moto Devil』さんで裾上げしてもらいました。
これねチェーンステッチではないですが、裾を捻るようにステッチしてくれてヴィンテージ臭いエイジングを想定して裾上げしてくれるんですface03。ヴィンテージにかなり精通してる変態さんオーナーなんで、神戸に立ち寄った際には是非訪ねてみてください。

改めて知りたいデニムの洗い方とタイミング
日本経年変化協会に多い質問。
デニムをいつ洗うの?どうやって洗うの?
ってやつね。

洗うタイミングは汚いな~と思った時。
洗濯機で洗剤で洗ってしまえ!!

でごわす!!
ヴィンテージでなく、日常的に穿いてるデニムなら自分で汚れたなと思えば洗えば良いです。
洗濯機で普通の洗剤で。柔軟剤と漂白剤だけ使わなければOKです。

私も若い頃は穿いて湯船で洗ったり色々やりましたが、洗わないと普通に不衛生ですからね。
夏なんて汗かくからね。洗います。

日常的に使い倒すのがデニムなんで奇をてらう必要は無いと思います。
2021年11月30日

カビたブーツの復活・サルベージをしてみよう

こんにちはkabinkusa

今日で11月も終わりですねぇ~(遠い目)。今年も早かったicon11
さて、ここ最近急速に冷え込んできて一気に冬モードsnowman

しか~し、アメカジ好きには冬は待ってましたの季節。アウターやインナー選びは楽しいし、ブーツも色々ガンガン履き倒してファッションを楽しめる季節kirakira。今日はそんなブーツにまつわるメンテナンスの小話を。

しまった!!放置したブーツがカビと埃だらけに!!
私もルンルン気分で冬支度をしているある日。
革ジャン準備よ~し。ウールやその他のジャケット準備よ~し。ブーツの準備よ~し。
あれ、お気に入りのホワイツセミドレスが無いぞ???
家族から
『あんたブーツだらけで邪魔やからバルコニーに一足出しておいたで』
まじかface08
学生時代にヴィンテージデニム漂白剤で洗濯された時並の衝撃(笑)。
植木鉢の間に置かれていた相棒の成れの果てがこちら。

雨には濡れないように置いてくれてましたが、半年以上風にさらされ、梅雨の湿気とかでカビだらけですやんicon11
カビだけでなく、埃だらけ・・・face07
泣いていいですか・・・?。

うわぁぁぁぁface08

もう何も言えねぇ~tanuki

でも大丈夫(吉高由里子風)!!
アッパーがクロムエクセルレザーなんですが、コンビネーション鞣しと言われるクロムレザーの性質も持っていてヌメ革に比べて手入れはしやすいのですicon12


カビは気にせずまずはブラッシングで埃を落とそう
触るのも汚い状況なんですがicon11
まずは靴紐を抜いて、靴紐を濡れたタオルで拭き取ります。
まずは丁寧にブラッシングしましょう
この際のポイントとしては、ブラッシングは埃落としがメインです。カビの跡はブラッシングでは落ちません。ってことです。

で、靴の中はハンディー掃除機で掃除機かけて埃取ります
固く絞ったタオルで靴の中を拭き上げたあと、ドライヤーやヒートガンで靴内部を温めます

私はヒートガン使ってます。一瞬で高温になるので注意や慣れが必要なので初めての方はドライヤーで良いかと思います。
靴内部はこれで埃やカビが除去できます。

レザー専門の洗剤サドルソープで洗います。
埃を落としたら、次にレザーを洗剤で洗っていきます。
洗剤はサドルソープで十分です。
サドルソープはネットでも1,000円しないぐらいで販売されています。東急ハンズリーガルショップでも取り扱いがあるようです。一つ買っておくとなかなか減らないのであると便利なアイテムです。

使い方はわかりやすく解説されているサイトがありました。
https://www.randd.co.jp/howto/saddlesoap1/

でサドルソープで洗浄したのがこちら。

画像見て左が洗浄後、右が洗浄前。
埃落としてカビや汚れを洗うだけで、こんだけ変わりますkirakira
で、少し日陰干ししてあげて乾いたらオイルアップですkuma

復活したぜ!マイブーツ。
オイルアップして再度ブラッシングしてあげると復活しましたマイブーツkirakira

おぉえ~感じやんkuma

オイルで潤っとるね~。
クロムエクセル特有のしっとり感が見事にサルベージされました。

いやいや、全てが良い感じで復活。

上等品のレザーアイテムは手をかけてメンテナンスして上げることで本当に長く愛用することができます。
実はブーツを放置してしまうことは、愛好家では密かにあるあるです(笑)。

思い切って洗っちゃうってメンテナンスありだと思います。
皆様も是非くたびれた相棒を年末年始に復活させてみませんか?愛着が湧きますよ~。私も早速でかけます(笑)。
2018年01月27日

私の愛用品①

こんにちはkabinkusa

今週はこの大寒波がヤバイicon04
寒いの一言。関西でも連日氷点下となっておりますicon11
寒いですが、お仕事で外出しないといけない方々は多いと思います。

さて、今年の流行は”ヘビーデューティー”らしくファッション雑誌の紙面でもよく見かけます。
実際の所、これも造語なんで解釈もいろいろ御座いますface06

実は某メディアさんの取材で私の見解も求められました。なんで、このような解説をしておきました。

ヘビービューティーの語源と解釈の変遷
⚫元々は特定のファッションを指す用語⚫
70年代にアメリカでBack To Nature運動が高まり、その前後に台頭してきたアウトドアのいろいろなグッズやウエアを組み合わせたファッションスタイルです。
アウトドアのファッションアイテムは機能性が高く耐久性が高い事が大きな特徴であるので、ヘビービューティーギアと呼ばれるようになり、『ヘビービューティーギア=耐久性が高く何年も愛用できるアイテム』と言うイメージに変遷していったと思います。

⚫今日では耐久性だけが突出した解釈に⚫
実際アパレルや専門家の方々も理解されている解釈がヘビーデューティーには「頑丈な・酷使に耐えうる」といった意味があるため、衣服など身に付けるもの(ヘビー・デューティー・ウエア)に使われる場合には、「激しい労働にも耐えうる」といった意味で、頑丈な道具、実用一点張りの衣料に対して使う言葉。 とあります。アウトドアのグッズやウェアも含めてワーク関連のグッズやウェアも含めて使っています。

造語の解釈なんで、その都度変遷して行くし、デファクトスタンダード(従来の意味ではなく、多くの方が解釈している認知)が本当の解釈だと思います。ヘビーデューティーが耐久性のある道具やウェアと言う認識が経年変化の概念と合致して、今回私への取材に相成ったんでしょう(笑)。

さて、スタッフや実際にお会いしたお客様からも
「会長お会いする度にアウターが変わりますが何着持ってるんですか?」
「それブランドで廃盤になってるんですけど、譲って頂けませんか?」
と、私の私物に関するご意見をいただく事が多いので、不定期ですがちょっとずつ私物を紹介して行こうかなぁ~と思います。

実際、ウェアやグッズはいっぱい持ってるかと思います。でも10代後半からアラフォーの現在に至るまでの愛用品が多いから10年選手なんてざらです(笑)。今回は本当に寒い時に愛用している一品(今週のアウターはコレで行きます)。


ボア大好き♪Timberlandのボアマウンテンジャケット

今週はコレで外出してます。
寒いからまだ2日程度しか外出してませんがicon11
ダウンジャケット温かいのは解りますが、個人的な趣向性と異なるので私はボアやアルパカをライニングにしたジャケットが大好きで御座います。今回ご紹介するのがこちらのTimberlandのボアマウンテンジャケット。かれこれ10年近く愛用しております。
Timberlandと言えば、1952年にアメリカで誕生したアウトドア用品を中心としたカジュアルブランドで防水のブーツとかが有名ですが、Timberlandで所有しているアイテムはこの一着だけですkuma

生地は厚手のキャンパス生地ジャケット。
キャンパス生地は堅牢な感じがして私の大好物ですkirakira

ポケットは全てフラップ式ですが、ハンドウォーマー仕様になってますので、寒いときは重宝するらしいです。私は手袋します。
ポッケに手を入れて転倒してオデコ怪我した事がトラウマなのでicon11。大人で転倒は屈辱です(笑)。

フロントジッパーも装着してるので前を停めるとかなり身体は温かくなります。

気に入っているのはランニングは全てボア。
ヌクヌクなんですよface03

ウエスト周りは絞り込むことが出来ます。シルエットの調整が可能で中に着込む量によって私は調整しております。

ブランドロゴ。ブーツのシューレースみたいな感じが個人的にもグッド。

内ポケット。
ここにホッカイロ入れると最高!!

Timberlandのブーツとかは一足も持ってませんicon11
10年ぐらい前なんですが、革ジャンでは寒すぎて購入してその場で着て帰った覚えがあります。
メッチャ温かいので、極寒時の専用ジャケットです。

譲ってくれと言われてもお気に入りなんでやんわりお断り致しました(笑)。

前のページ