こんにちは。
日本経年変化協会です。
今日も朝から驚くほど冷え込んでますね

。風邪など引かないように皆様是非注意しましょう。
さて,昨日は
ジーンズのエイジングに関する用語解説をさせて頂きました

。今回はジーンズのパーツ別の用語解説をさせていただこうかと思います。
ステッチ

一言で表現すると
ステッチとは糸の縫製のことでジーンズ各所に見受けられます。
とくにジーンズだけの世界ではなくて,刺繍や手芸の世界で用いられる意味と同じだと思います。
強いてジーンズの世界で言うなれば,
ステッチがあえて注目されるのは
リアポケット(ジーンズのお尻のポケット)部分の
ステッチです。この部分はジーンズメーカーによって異なるデザインをされているため,ジーンズ愛好家はステッチデザインを見て,
「オッ!このジーンズは〇〇だな」
と分ってしまうほどです(笑)

。
またジーンズ購入時の裾上げ後もステッチが見受けられますが,こだわりのショップなどであれば,
チェーンステッチと呼ばれる特殊なミシンで通常を一手間かけた手法を用いて多くのデニム愛好家が支持していることもあります。
パッチ

ウエストバンドの右後ろ部分にあるラベルが
パッチです。一般的にブランド名,サイズ,型式が表記されています。
材質は紙や動物の革が用いられることが多く,
パッチの材質によって
パッチそのものが
経年変化により
エイジングします。そのため,コアなジーンズ愛好家は,
パッチの材質にもこだわる傾向があるようです。
私はレザーのパッチが大好きでジーンズの洗濯を繰り返しレザーが激しく
エイジングするが溜まりません

。
レザー製の場合
カウハイド(牛革)が一般的ですが近年では各メーカーから様々なレザーパッチを装着したデニムがリリースされています。
ディアスキン(鹿革)や
パイソンレザー(蛇革)などもありレザーの特徴によって
エイジングが異なるのでパッチに注目してジーンズを穿き込むのも面白いかもしれません。
コインポケット

ジーンズの前右ポケットに付いている小さなポケットが
コインポケットです。
ジーンズの5つ目のポケットでジーンズのことを
5ポケットパンツと表現することがあります。
別名
ウォッチポケットと言われており,ジーンズが発明された当初,腕時計たるものがなく,当時は懐中時計を用いており,懐中時計を入れておくポケットだと言われています

。
私的には当時のカウボーイ達は時計より小銭をいれていたのか,もしくはライター(ジッポーライター)を入れていたのではないかと思います。ヴィンテージジーンズの多くがジッポーの形状にアタリの出たものが多いからそのように個人的には推測しています。
どちらにしろ
コインポケットの用途は今日では少なく,ジーンズの
エイジングを語る上でもあまり重要視されていないように思います。昔の名残いわば人間の尾骶骨みたいなものでしょうか(笑)。
リベット

ポケットの端など力のかかる部分を補強するために打ち込まれた鋲のことを
リベットと言います

。金属製で最近は主にアルミが素材として用いられていますが、誕生初期は鉄や銅、ニッケルの合金が使われていました。現在はカンヌキと呼ばれるバータック(ジグザグのステッチ)が主流になっています。
リーバイス・ストラウス社がジーンズのパイオニアとして広く普及したのはその耐久性が評判となったことですが,耐久性の裏側には
リベットの存在が大きいでしょう。
実際に車などが普及してから
リベットで車のシートなどを傷つけないようジーンズ裏側から
リベットを打ち込む手法などが開発され,それを
隠しリベットとも呼んでいます。ファッションデザインだけではなく,ジーンズの機能向上で用いられている地味ですが,非常に有難いパーツなのです

。
セルビッチ
セルビッチは通称”耳”と呼ばれるものです。
現行モデルのジーンズには
セルビッチは装着されていません。理由としては縫製技術が大きく進歩したためです。
セルビッチの従来の役割は
旧型織機でデニム地を織る際に、 生地末端のほつれをなくす役割を果たしていました。
デニム愛好家はヴィンテージのレプリカデニムを穿き込むことが多く,アタリでセルヴィッチが浮き出てくることを好むため重要なパーツになっています。お洒落でロールアップして見せたがる人も多いようですが
。失われた技術でモノ造りでジーンズを縫製するのであればセルビッチも失われた技術になるのかもしれません。
その他専門用語があるのかもしれませんが,必要に応じて紹介していきます。
次回のブログはデニムから離れてレザー製品についてお話したいと思います。
蜂の巣について (2011-12-17 00:11)
デニム用語解説~その1~ (2011-12-16 14:58)
Posted by エイジングマスター at 13:33│
Comments(0)
│
用語解説(デニム)