新着情報トピック

ちょいとコツが必要です (2017年05月17日)

どもicon23。こんにちはkabinkusa

ここ最近、忙しくてブログさぼり気味でございましたicon11
メッチャやりたい事、欲しいものが多すぎて毎日幸せでございますface03

今週も早々、姫路にてレザーの仕上げを見て学んでまいりました。
その様子はHimeji Total Leather Expertのブログで掲載されております。

今回はちょっと補足説明です。

ショルダーバッグ『Lance~Regular Specification Last Edition~』について
先にスタッフブログでご紹介されておりますこちら。

ちょいとコツが必要です
ショルダーバッグ:『Lance~Regular Specification Last Edition~』
価格:64,800円(税込)

素材:牛革(脱クロム鞣しダコダ仕上げ)
ブランド:Entree(アントレ)
概算寸法:27cm×37cm×10cm
概算重量:0.8kg
カラー:Dark Brown/Black
企画:日本経年変化協会
製作:椎名賢

こちら、実はお客様のご要望によって製作に踏み切りました。
Dark BrownとBlackはずっとご要望頂いていました。
「なんで、Dark BrownとBlackが良いんだろう??」
と思って定番カラーをあえて外すと言う天邪鬼プレイしてましたicon11。製作担当の椎名君は定番カラーだからリリースすべきと言うのはずっと言ってましたけど、定番だから製作するってのは面白くないangly。と頑なだったんですけどね。前回製作の『Lance~Regular Specification~』をオーダー頂きましたお客様から
「凄く気に入ってるので仕事でも使いたいので、通勤はスーツなので黒や焦げ茶をリリースして欲しい。」
と言うご内容のご連絡を頂きましたface08

な、なるほど・・・。
私会社員時代はずっとスーツでしたし、最後の会社員時代は私服でもOKだったんで長らく通勤でスーツと言うのを完全に抜けておりましたicon11。ってことで今回の最終仕様ではフォーマルでもカジュアルでも活躍してくれる仕様と言えますkirakira

ちょいとコツが必要です
今回の仕様では従来の回転ヒネリ式から真鍮製のドイツホックボタンをフラップの留め具として採用しております。
フラップの留め具で差し込み金具以外で真鍮製ってなかなか無かったので回転式ヒネリを採用していたのですが、ドイツホックで真鍮製が存在していたので、今回採用に至りました。それにともなって~。

ちょいとコツが必要です
カシメのよ~な小さな金属パーツまで真鍮製に変更しました。

ちょいとコツが必要です
ベルトループももちろん真鍮製。
採用しているレザーはオリジナルですが、染料とオイルのみでの素揚げに近い仕上げで非常に経年変化が早いです。
Dark BrownやBlaceと言った暗色系のカラーはより深みのあるまたオイルが浸透して透明感も出る経年変化が発生するので、真鍮も鈍く変化するので相性は抜群かと思います。

ちょいとコツが必要です
自画自賛だけど暗色系もやはりカッコいい(今更w?)tanuki

ちょっとしたコツをご紹介致します。
フラップタイプの鞄ではちょっとしたコツが必要となりますface06
フラップを留める金具が慣れないと止めにくいと言うものがあります。ですので鞄の底まである巨大なフラップ式バッグや大きな金具が付いている差し込み金具のフラップ式バッグが多いのですが・・・icon11
今までも何件かオーダー頂いたお客様からご指摘を頂くことがございますが、フラップもハーフであり、留め具も小さい方がデザイン的にGOODです。『慣れ』がある程度必要なんですよねicon11

前作での回転式ヒネリは金具をハメ込んでから捻ると言う動作が必要です。
ヒネリ式の場合、ヒネリが何かに当ってヒネリが回転してフラップがバタつくことがございました。その点ドイツホックは留め具としての荷重性も高く、慣れると開け閉めが非常に楽なんです。

で、先日もご指摘頂いたお客様に私の手元をスタッフに撮影してもらってお送りさせて頂いたところ、開閉しやすくなったとご連絡を戴きましたので、こちらでもご紹介させて頂きたいと思いました。

ちょいとコツが必要です
フロントポケットにモノを収納するとホックの位置は物理的にジャストにはなっていませんkuma

ちょいとコツが必要です
マグネットではないので、留め具に誘導性はないので、画像のようにフラップを引っ張りながらホックを調整します。
これはドイツホックだけでなく、回転式ヒネリパーツでも同じです。
ドイツホックはハメておしまい。
回転式ヒネリはヒネリを縦に回転させなくてはなりません。

ちょいとコツが必要です
これを下からのローアングルで撮影するとこんな感じ。
指で鞄本体のホックを動かないように固定するのがポイントですkirakira

慣れてくるとスムーズに出来るんですよね。
私は慣れてるので、早すぎるみたいで撮影するときにスタッフに何度もおねだりされましたkuma

『Lance』の製作ちょっとお休みさせてくださいね
今回の製作でちょっと製作をお休みしたいと思います。
リリース以降、大変好評を頂いて製作を継続してますが、椎名君が新作ができないんす(笑)。
「ずっとLanceばっか作ってね??」
って感じでして。

ちょいとコツが必要です
何気にハンドメイドで製作するので、実はメッチャ製作時間かかるんですよね。
そこがまた魅力でもあるのですが、他の事ができない(笑)。
ちょっと椎名君には新作の開発に携わってもらいたいので、予め今回製作でひとまずお休みしましょうと取り決めておりました。
ですので、今回完売したら年内の製作はちょっと考えてませんので、ご了承お願い致します。
タイミング見てまたですね。

ちなみに次回もショルダーバッグを考えてます。

今回の製作のDark BrownとBlackモデルのオーダーはこちらからお願い致します。
随時2個ずつ掲載して行こうと思ったらDark Brawn人気でラス1になりました(早ッ)。



んでこちらは従来のレギュラーモデル。
ありがたいお話でいつの間にかオーダー頂き嫁いでしまい、現在はグリーンのみが在庫がございます。

経年変化が激しくでるレザーですので、オーナー様の使い方によって数年立つと人によって表情が異なってまいります。
どんな経年変化なのか教えて頂けると嬉しいですface03



同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
ありそ~で無いこのサイズのクロスショルダーバッグでございます
春のEnree出揃いました
良質なレザーとハンドメイドの良さを身近に感じていただく為に
8年越しの傑作ボディーバッグ『アメディオ』リリース
ハイブリッド(脱クロム)レザーの経年変化
カビ生えたレザー製品のメンテに凄い洗剤出てました
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 ありそ~で無いこのサイズのクロスショルダーバッグでございます (2024-07-24 18:19)
 春のEnree出揃いました (2023-04-20 22:35)
 良質なレザーとハンドメイドの良さを身近に感じていただく為に (2023-03-02 17:05)
 8年越しの傑作ボディーバッグ『アメディオ』リリース (2023-02-03 17:41)
 ハイブリッド(脱クロム)レザーの経年変化 (2023-01-26 22:03)
 カビ生えたレザー製品のメンテに凄い洗剤出てました (2023-01-18 19:56)

Posted by エイジングマスター at 18:04│Comments(0)お知らせEntree